名古屋の街と花と緑

公園・緑地・名所の散歩と観察記録

●東山動植物園の散歩

10月桜が、咲いてくれました

東山植物園では、もう! 10月桜が咲いています。 まだ夏の気温が維持されているのに、きっちりと10月に開花してくれたのは日本の鉄道網のような時間に正確な律義さを感じました。 スイフヨウは、東山植物園でも今やっと開花しています。遅すぎますよね。…

また、蚊に献血してきました

最近は涼しくなってきたため、藪蚊が元気を盛り返しています。('ω') 私は森林へ出かけることが増えたので、毎日のように血を献上しています。 しかし、 考えてみると藪蚊に刺された後、何故に1時間くらいも痛痒さが続くの? 蚊の立場で考えてみると、痒くな…

セミも藪蚊も、まだ健在です

東山植物園、まだまだセミが大合唱、クマゼミ、アブラゼミ、そして最近の主人公はツクツクボウシ。それらが混在して鳴いています。オーケストラですねぇ。 フラリエでは、もうとっくにセミの声が聴こえなくなったというのに。('ω') そして、まだまだ藪蚊も健…

植物は、もう秋を知らせています

東山植物園の花たちを紹介します。 まずは、季節にあまり関係ない温室の中から。 「インドソケイ」(プルメリア)、キョウチクトウ科です。 次はチユウキンレン。芭蕉科です。葉を見れば分かりますね。 地湧金蓮 と書きます。豪華な感じの花です。 暑いから…

いつ行っても、植物園は楽しい

朝の気分によって、その日の行き先を決めます。 朝の気分は何種類かありまして、「だらだら日」「ゆっくり日」「のんびり日」「がんばる日」などなど。(^-^) そして、その日の気温と風速も大きく判断に影響します。 たまたま最高気温が36℃まで下がりそうだ…

大敵は、暑さよりも痒さ (=_=)

少し気温が低く(35℃)なったので東山植物園に出かけました。 星ヶ丘門入り口の工事が終わっています。 一度完成していた工事をやり直していたので、かなりの月日が経過しています。 やっと完成。たぶん、この明確な看板を作りたかったのでしょう。(^-^) …

植物園というよりは、虫園みたいな日でした

昼少し前に東山植物園に着きました。今日も暑くなりそう。('ω') けふの東山植物園は、植物よりも鳥と虫が主体になりました。 水車をバックにアオサギが居ます。 青サギの動きは面白い。まるで、お能のようなスローな動きをします。 そして、獲物を見事にゲッ…

結実している植物が多かった

暑いのに、なぜ出掛けるのだろう? と、時々自問自答することがある。 それは、部屋に閉じこもっていると世界が終わってしまうかのような閉鎖的気分になったり、また、使わないものは退化する…という信念を持っているので、身体を動かさないと寝たきりになっ…

初夏の東山植物園で見つけた意外なもの

まずは、東山植物園の花畑のヒマワリから。 一斉にこちらを向いていますが・・・この時は正午頃、太陽は真後ろです。不思議。(+_+) 植物園てっぺんの花畑には、人は居ませんが様々な花が咲いていますよ。 ウィ今日、いえ、ウイキョウ。別名フェンネル。 独特…

梅雨が明けたとは、つゆ知らず

東海地方、梅雨が明けましておめでとう。 と言っても、まだ東山植物園の湿度はかなり高かった。('ω') 昼頃の温室前は、人っ子一人いません。って、誰も居ない時を狙って撮りました。(-"-) 夏の定番、アガパンサス。 タイマツソウが咲いています。少し花が小…

汗びっしょり、蚊、かゆい!

梅雨時の雨の合間ですから湿度高し。そして、東山植物園では蚊も出没。('ω') 虫に好かれる私ですから、当然蚊も寄ってきます。藪蚊ってホントに痒いし、痒みが後まで残るから苦手。靴下の上から、夏用の薄手のズボンの上からも刺されます。(+_+) さて、 雨上…

今年初めての35度C @東山

ふーーーっ! 35度Cですよ。(^-^) 暑いのは嫌だけれど、でも、汗かきかき東山植物園を散策していると"生きているなぁ~" という実感を味わえます。 私の場合、胸の谷間(そんなもん、有るわけない!)と左耳の後ろに特に汗をかきます。一年間忘れていまし…

植物園は花いっぱい、名前も様々でオモシロイ

東山植物園、まずは美しい花から。(^-^) タチアオイの八重です。こんなに美しいんですねぇ。 まだ薔薇も咲いていますが・・・葵に負けそう。('ω') 次は、白くて珍しい花。 ユキノシタ科なんですね、ふーーん、アスティルべだってさ。 鮮やかな黄色! やはり…

小雨の東山植物園も乙なものです

天気予報では昼頃には雨が上がるということでしたので、早めに東山植物園に出かけました・・・がっ、ずっと小雨続きの土曜日でした。(+_+) 星ヶ丘門のトンネル抜けても、雨だった。 ギボウシが小雨の中、出迎えてくれました。 いつもの池の前に、学生らしい…

公園で漂う綿毛の主を突き止めました!

私にとっては、とても画期的な話なのですが、興味のない方にはゴミのような話です。(^-^) 先日小幡緑地で、ゴミのような綿毛が空中を飛び交ったり地上に集積したりしていたので、その原因となる樹木の名前を知りたいと思っていましたが分からないままでした…

もう、夏じゃん! 東山の花たち

もう、オドロキ、桃ノ木、山椒の木。 けふはの名古屋は31度Cです。出掛けようとしたら外の空気が生ぬるい・・・これって、もう夏の空気じゃん! すっかり夏! これから6.7.8.9月・・・もしかしたら10月まで夏が続くの? 暑熱順化が大変だなぁ~と東…

花って、いいですねぇ (^-^)

東山植物園のお花紹介の続きです。 いまは、ウツギ(空木)の花が色々と咲いています。 うっかりするとガクアジサイと間違えそうな、「ガクウツギ」。 赤い、「タニウツギ」 小さな「ヒメウツギ」 そして次は「マユミ」の小さな花。 2,3ミリの小さな花です…

植物におけるハニートラップ

ランキング参加中四季の花々大好きチーム 雨上がりの東山植物園に行きました。 こんなにサルスベリが濡れていました。これも、濡れ場と言うのかなぁ。ブヒッ('ω') 苔もみずみずしい。 こんな日は、とりあえずカタツムリを見に行こう! 私は、何処に行けばカ…

楊貴妃(桜)の姿は、いまどんな風?

東山植物園の春の花を紹介します。 まずは、何年も通ったけれど開花のタイミングに合わなかった珍しい花「トビカズラ」 やっと花を見ることが出来ました。 なかなか個性的な花です。 なんでも初めて見るときは、感動しますねぇ。(^-^) カズラですから藤のよ…

フタバアオイの変な花、そして猫の闘い!

一年ぶりにフタバアオイの不思議な花を観察。東山植物園にて。 見えますか? 真ん中の5ミリくらいの小さな花。 普段は葉の裏に隠れて見えません。それでも、花なんです! ホントに不思議な花です。 毎年、面白いなぁ~と観察しています。 そして、 なんと、…

藤の瀑布のような景色

東山植物園の藤の瀑布(←これは、私が言っているだけ)を見に行きました。 昨年は見逃してしまい、一昨年は 4/21 に行っていました。今年は、軒並み花の開花が遅れていたようですが、この藤は2年前と同じペースでした。 遠くから存在が分かります。 初めて見…

東山植物園の花と緑

東山植物園は、いつも花盛り! 今の旬は、シャクナゲ。 他にも色々、 ベニバナトキワマンサクです。 次の写真の右側の景色は、白い花のトキワマンサクとベニバナトキワマンサクが交互に植えられています。 次は、清楚なアマドコロ 次は、マルバアオダモ。 ち…

春うらら、東山植物園は花盛り

暖かく穏やかな一日、東山植物園は絶好の散歩日和でした。 さて、 私が好きな八重桜の「御衣黄」、ここのは7分咲きくらいでした。 それにしても見事な色合いですねぇ、ほれぼれ。 他の場所のギョイコウと何かが異なる気がします。やはり個体差はありますね…

東山植物園、引き続き春の花

東山植物園には、色々な花が咲いていますよ。 見るほうも、ホントに忙しい。サクラなんか見ている暇もありゃしない。(^-^) とりあえずは、サギちゃん。 サギって、微動だにせずにジッとしている。 もしかしたら、本人は樹木にでも変装しているつもりなんでし…

東山植物園、春の花で賑わい

東山植物園は、もちろん桜満開でお花見真っ盛りです。 桜以外の花たちも頑張っているので、撮った写真の枚数も膨大。サクラを抜きにしても1回のブログでは紹介しきれません。それほど、今の植物園は花たちが賑やか。(^-^) 何から行きましょうか。まずは、「…

東山植物園の梅・桜以外の花ですよ

東山植物園に初めて行った人は、"えっ、なに? これが植物園?" と思う人が多いでしょう。私もそうでした。 それほど広くてアップダウンがあって、まるでハイキングのようです。だから私は好きなんです。 では、今の時期の花を紹介しましょう。まずは、合掌…

東山植物園、梅は満開、桜もチラホラ

東山植物園、梅は満開継続中、散り始めた樹種もあります。桜は、早咲きタイプが咲いています。 まずは、これ。 ほんとに、桜そっくりの「杏子」です。 名札が無ければ、間違うこと必至。 では、早咲き系のサクラです。 まずは、「東海桜」 色合いは、ソメイ…

梅も椿も満開!

東山植物園では、いま、梅も椿も満開です。 もちろん中には遅咲き品種もありますから、まだしばらくは楽しめるでしょう。今年は冬が長かったせいか、一気に遅れを取り戻すかのように咲き始めていますが、どうなんですかね。取り戻せるんでしょうか? 東山植…

東山植物園のウメェ話

やっと、東山植物園の梅が開花してきました。\(^o^)/ ほんとに、今年はどうしちゃったんですかねえ。なんとなく、この気候変動は不気味。('ω') まずは、植物園の麓のウメェ話。 梅の木の4割くらいが開花しています。 人気の(?)の品種、"思いのままに" …

東山、水仙咲けども梅咲かず

この日の東山植物園、13度Cですから風が強くても寒さは感じませんでした。 気温上昇とともに植物園への来園者も増えています。啓蟄よりも早く、人間は動き出します。(^-^) この日、カワセミ観察者が多かったですねぇ。 私も幸いに3度ほど見ることができま…