少し気温が低く(35℃)なったので東山植物園に出かけました。
星ヶ丘門入り口の工事が終わっています。
一度完成していた工事をやり直していたので、かなりの月日が経過しています。
やっと完成。たぶん、この明確な看板を作りたかったのでしょう。(^-^)
さて、定番の、アブラゼミの死骸の季節が来ました。('ω')
お腹を見せたまま息絶える。そして、いずれ蟻たちの餌になります。
最近はツクツクボウシの声が聴こえ始めています。ヒグラシは、もう少し先かな。カナカナカナ~
チョウでは、コバノランタナにツマグロヒョウモンが止まっていました。
ツマグロヒョウモンは、羽を広げた姿よりも閉じているほうが美しい。
なぜか私は良く出会う子猫の野良ちゃん。そろそろ大人。
片目を負傷しているようでした。生きるのって、大変だよね~
日日草が花壇に植えられています。
これだけあれば、365日分?
黄色いカンナが、爽やか。
蓮の葉が、とぉーーっても元気です。
ここは池ではなく少しの水しかない沼です。花は写真では隠れていますが、まだ咲いていました。
さぁ、この名前、覚えられますか?
「エリゲロン カルヴィンスキアヌス」1センチくらいの小さな花。
日本名「源平小菊」、花色が白から赤に変わるから付けられた名前のようですが、えっ? ・・ということは平家が勝つの?
いぇ、残念ながら、暑さのせいか赤に変わる前に枯れています。やはり歴史は変わりませんでした。('ω')
いまだに、
緑のアジサイが頑張っています。赤でも白でもない緑は強し!
こんな結実もあります。
ナツメです。2センチ足らずの小さな実です。
そして、これから真夏に開花するサネカズラの花芽。
実のように見えますが、これから咲く花芽です。小さな花ですがクリィーミイな色の花が咲きます。
その実は、真っ赤で目立ちます。
さて、
とにかく草むら風の場所を歩くと、藪蚊が多い。徳川園も同じでしたが、ジッとしていると大量の藪蚊に襲われます。
ちょっとでもベンチで座ったりすると、すぐ襲われる。
それらは、靴下の上からでもくるぶしの付近を、そして、腕なんかも当たり前に、10か所近く刺されました。
小さくて見えにくい藪蚊なので気づかないのですが、猛然と痒さが襲ってきて気付きます。とにかく痒い!
暑さを忘れるほどの痒さ。暑さを忘れられるのは嬉しいかも・・・
その藪蚊の痒みは一時間ほどすると、私の場合消えます。ほっとして、気を緩めると次の藪蚊に刺されて同じことの繰り返し。
そういえば、まだ蚊対策の薬品は準備していなかったです。ちっとも、学習していないんだょねぇ。 ('ω')
あぁ、"老年老いやすく学成り難し" なんて言いませんでしたかね。
私はもちろん、青年だから対象外です。(-。-)y-゜゜゜