2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧
東山植物園の話題なのに、植物の紹介が少なすぎると憤慨されている諸氏はいらっしゃいますか? では、お待たせしました。ちょっとだけ紹介しておきましょう。 これは、ソテツです。 ソテツの花が、そのままドライフラワーになっているようです。触ると、ポロ…
東山植物園では、今は特に梅園が見頃ですね。 梅の種類が多いので、満開のものから2分咲き程度のものまで色々とあります。ということは、まだしばらく見頃が続くということでしょう。 あいにくと、梅の花の写真は一枚も撮っていません。たぶん他の人が紹介し…
好天気との天気予報だったので、東山動植物園へ行ってきました。 このブログを初めてでない方は、私は、自力2輪式オープンカーで名古屋中を移動していることをご存じだと思います。そして、東山動植物園への往復にも慣れてきているのですが、今回は、悪戦苦…
先日、名城公園のミステリーサークルが、単に縄跳びの跡であると紹介しました。 ところが、その跡に変化が見られたのです。 なんと、最近、ハート型が増えていたんですね。 これって、もしかして、まさかねぇ~ このブログに寄ってくれている人が前回の記事…
今まで、ミツマタの開花を誤解していました。昨年末くらいから咲き始めていた蕾を、私は開花したと勘違いしていました。 ミツマタの本当の開花は、今でしょ! (古っ、パクリだし) そして・・・ 驚くほどきれいなんですね~ 私が好きなミモザに似ている鮮や…
名城公園の植物たちが、いろいろと芽吹き始めています。 最近までドライフラワーを探していたアジサイが、もう新しく芽吹き始めています。 次の芽吹きは、何の植物か分かりますか? これは桜です。たぶん、ソメイヨシノ。 では、次はなんでしょう? ハナミズ…
久屋大通公園に久しぶりに寄ってみました。 あそこは、縦長の公園なのに自転車を降りて歩かなければいけなくなったのが残念です。 それに・・・せっかく新しくなったのにケチ付けて悪いけれど、公園としては中途半端な印象ですね~ 私の中に感じた不満は何だ…
先日紹介しました、名城公園生まれのドライフラワー(?)達。 今度は、百均のセリアとのコラボです。 これは、サルスベリの実ですね。 これは、百合の種です。 そして、これは誰もが知っているススキ。 チャームポイントは、ススキの穂を束ねている輪ゴム!…
名城公園のカラス達の行動は、相変わらず変わっています。なんでも口にくわえてしまうんですね。 プラスチックコップを、くわえたまま飛んできました。 これは、カラスが悪いのではなく・・・・・・ 何かを飲んだ後のコップを持ち帰らずに、放置した人が悪い…
ホントに、不思議なものが絶えることはありません。 名城公園のお堀に近い方に、こんな樹木の切り株がありました。 切り株自体は古そうでしたが、この表面の木肌と切込みだけは新しい感じです。 いろいろな妄想が働きますね。 もしかしたら、縁台将棋盤にし…
名城公園のフラワープラザで雪柳の花が、わずかですが咲き始めていたのを見ていたら・・・ありましたね~ カマキリの巣が! 最近は、カマキリの巣を見たことがない人が多いのでは? この巣からカマキリの子供たちが巣立つときは、それは圧巻です。 次から次…
はて、名城公園にウサギなんていただろうか? と思った人が多いですよね。 それが、いるんですよ。おふけ池のほとりに。 えっ、バニースタイルじゃないって? 鵜と鷺、ですよ! さてさて、 かつて明治以前の日本は牛肉を本格的に食べる習慣はなく、狩猟で捕…
3人兄弟ではなく、3ジン兄弟ですね。(^-^) 全員が名城公園出身です。 左のユリは、一度紹介済の長男です。 真ん中が次男のススキです。 右が、末っ子のサルスベリです。 全員が名城公園生まれの、ジン育ちですね~ (^-^) ドライフラワーに合うのは、ドライ…
ここのところ、名古屋は暖かい日が続いていますね。そして、雲一つない空は久しぶりです。 報道ヘリコプターか、遊覧ヘリコプターか分かりませんが、名城公園の上を何回も旋回していました。 私はベンチからずり落ちそうな格好をして、空を見上げました。 同…
名城公園で子供たちの遊んだ跡を見かけて、ここでも紹介してきましたが、やはり相変わらず子供たちは遊びの天才です。今の時代だからと言って、決して、室内のゲーム遊びだけではないようです。 ある所では、子供たちが作った秘密基地らしき跡を見つけました…
さすがに温暖な好天気が続くと、名城公園も人出が多くなります。 寒い時には、ほんとに一人か二人くらいしかいないんですけれどね。(^-^) これから春になると、こんな状態が続くんでしょう。 嬉しいような嬉しくないような。 ●開放的で明るいお城のある名城…
ちょっと遠目には紅梅に見えていたのですが、近づいてみたら寒緋桜でした。 色合いは河津桜に似て赤みが強いので好きですが、寒緋桜に一つケチをつけさせてもらうと、花が下を向いているのがねぇ~ ちょっとね。(^-^) ところで、最近は大きな望遠レンズの一…
名城公園のクリスマスローズは、今、満開の株が多くあります。 満開ですと、少し離れて見ても豪華感がありますね。 そんななかで、こんなクリスマスローズがありました。 下で咲いているのが、現在のクリスマスローズ。 上に伸びている枝と花は、昨年末に咲…
名城公園で見ていて感じるのは、カラスは集団で飛ぶこともありますが基本的には孤高の鳥なのかな? ということですね。 集団でいるときには、時々カラス同士での争いがあります。たぶん、餌の取り合いが原因と思われます。言い換えると、餌に群がる時だけ集…
いま、名城公園のおふけ池の末端部分が、水をせき止めて浚渫工事中です。 すると、水が抜かれて地続きになった小さな島に、猫ちゃんが訪れています。この小さな島は、普段は橋もないので渡る術がありません。それが今は歩いて渡れるので、野良猫ちゃんも冒険…
今、名城公園の藤の養生が続いています。何がされているのか素人の私には分かりませんが、とにかく手間が掛かるんだな、っということは見るからに分かります。 たぶん今の冬眠状態の時に、枝や根を手入れして、肥料の追加もしているのかな? なんて想像して…
名城公園のフラワープラザ近くに咲いている梅の木、最初はピンクの花だけでしたが、ごく最近になって同じ木から白い梅が咲いてきました。 右下のほうに白梅が咲いています。 最初見た時は、「えっ、一本の木から紅梅と白梅が咲くの?」と素直に驚いたけれど…
昨年の10月購入のミニシクラメンのテーブルフラワーが、今も、こんなに咲いてくれています。もう、5か月です! 今日のような雪模様の日には、このような花の価値が上がりますね。(^-^) 天気が良い日は窓際で日光浴させていますが、こんなに長持ちしてくれ…
朝の内は積もりそうな降り方でしたが、なんと、すぐに晴れ間が見えたりしました。 出掛ける前に地下鉄で行こうかと迷いましたが、結局、愛車の自力二輪式オープンカー(SDGs最適乗り物)で出掛けました。 途中、走っている時に小ぶりの雪に出合いましたが、…
雪ですね。少し降り続きそうな雰囲気です。 テレビに映った名城公園には、雪が積もり始めていました。 さて、雪が降る前の名城公園をお伝えしておきます。(^-^) 時々、こんな風にドングリの実がベンチに並べられていることがあります。 たぶん子供達でしょう…
ススキもドライフラワーとして一輪挿しがありと思うのですが、室内の場合、種の毛が飛ぶのは困るかな。(^-^) さて、名城公園では、枯れてしまったススキの株をこんな風に刈り取っています。 ちょっと見、コキアの株かと思ってしまいます。 枯れたススキを根…
アジサイのドライフラワーを名城公園の隅から隅まで探したところ、数株はありましたが、あいにくと気に入る形はなかったですね。 また、来年探すことにします。(^-^) その代わりと言ってはなんですが、百合の種のドライを一本いただいてきました。 もう、中…
名城公園の広い道の目立つところに、2,3週間ほど前から婦人用買い物チャリが放置されています。 たぶん盗難被害自転車と思われたので、北区警察署に連絡しておきました。持ち主は、きっと毎日の買い物に不便をしていることでしょう。 防犯登録の番号があっ…
カラスは、実にいたずら好きですね。それだけ賢いんだと思います。 さて、名城公園・おふけ池の菖蒲園で、何かの餌を探している姿がありました。 黒いシート、雑草防止用か保温用なのか分かりませんが、それを突いて穴をこじ開けてしまいます。 そして強引に…
ネコは、得な動物ですねえ~ こんなに世界中で愛されていて、古くは古代エジプトの時代でも大切にされていたという動物は、他に類を見ないのではないでしょうか。 勿論一つには、ネズミを捕ってくれるという特技が人類にはとても有益だからと言う理由もあり…