2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧
半年くらい前から財布を買い換えたいと思って色々な店で探しましたが、希望するタイプがありません。 私の絶対条件は、財布の高さが14センチ以上のもの。そして、後ろポケットに入れるので二つ折り。それが、店頭ではなかなか無いんですよ。昔、イタリアで…
久屋大通公園隣接の、ブロッサビルの金木犀の木です。 遠くの正面に、下半身だけ (?) 見える5本です。 それでは近づきます。 まだ開花の気配はありません。 全部で10本あります。開花すれば、かなりの芳香でしょう。 ラジオでは、既に金木犀が開花した…
フラリエのハロウィンの飾りをご紹介します。全部、撮影スポットです。 カボチャは飾り物だからいいですけれど、決して、パンプキンヘッドと言われないようにしましょう。(>_<) 次は、フラリエのドイツトウヒの松ぼっくり。珍しい長い松ぼっくりです。 一番…
これはトラックの写真です。 今時、珍しいですね。右から左への書き方。 トラックの荷台部分だけを撮りました。 決して昔の写真ではありません。久屋大通公園で、数日前の写真です。 思わず目を疑いました。(^-^) そういえば、名古屋城の金シャチ横丁の店の…
名城公園のコキアが少し色づき始めましたが、本格的な紅葉は、まだまだですね。 次は、私が一番好きな名城公園の1シーンですが、木々はまだ完全に夏色です。 そして、隣の名古屋城も、まだ夏色です。 城内で、こんな光景がありました。若鳥の羽のようなもの…
東山公園駅では、広小路通りの南側に「東山動植物園」がありまして、北側には「平和公園」があります。一つの駅から、この二つの巨大な緑地へ行けるのです。スゴイですねぇ~(^-^) そして、「平和公園」には、広大な墓地の部分と、広大な緑地部分があります…
さすがに連休です。東山動物園は混んでいましたね。それでも植物園は、いつもと同じで空いていましたよ。(^-^) ホントに、動物園はコンドル! なかなか、こんな風に羽を広げたタイミングに出合えません。(^-^) カッコいですね! 堂々、悠々たる、風格ある姿…
東山動物園のアシカ達が、領土争いをしています。 大型アシカ同士が、本土での領土争いです。 そうかと思うと、島国を巡っての領土争いも。 進入してきたのは、小さい方です。 肉弾戦の闘い。 今回は小さいアシカだけの攻撃でしたので、なんとか撃退できまし…
東山植物園での一コマですが、ピクニックではありません。皆さん、雑草取りです。(^-^) 雑草という名前の植物はない・・・と言われる植物を取るのは大変なんです。 もう、秋です! オオデマリの葉が紅葉を始めています。 そして萩の花は、典型的な秋の景色。…
先日フラリエの花が少し開いたオニバスを紹介しましたが、東山植物園のオニバスは完全に開花していました。それも、午後に確認できましたので、朝早く咲くということではないようです。 立派な花ですねぇ~ さて、オニバスの葉の成長過程を紹介しましょう。 …
東山植物園で色々な木の実を見つけました。自然は間違いなく秋の到着を知らせています。 まずは、どこにでもあるドングリ。 そして、次はメタセコイアの実。 殻の間に詰まっている種を落としてみました。きれいなオブジェです。 落ちる前の、まだ緑のメタセ…
昨日の続きです。 台風一過後、フラリエから久屋大通公園経由で名城公園まで歩いてみました。私の散歩コースの点検ですね。(^-^) 久屋大通公園の地下街を通った時、センパがシャッター地下街になってしまったかと一瞬思いましたよ。(^-^) 昨日午前中の光景で…
台風が過ぎ去った朝、フラリエには特に異変は見られませんでしたが、ラクウショウ(落羽松)の葉が散乱していました。それも、まだ緑葉ですね。 文字通り、鳥の羽が散っているかのような光景でした。 そして、いつもは庭に出ている沢山の鉢植えが建物内に避…
少し前に、スクランブル交差点のブログを書きました。その時に、歩車分離式(or車歩分離式)の写真が無かったので、撮ってきました。台風前に。(^-^) さて、この見慣れない歩車分離式信号の現場は、こうなっています。 正面の塀は徳川園です。 スクランブル…
久屋大通公園のオアシス21。 その地上広場から、水の宇宙船を見た写真です。 水の宇宙船には上ることが出来ますが・・・向こうに見える少し変わった形の屋根に注目してください。(矢印部分) この屋根は、地下に通じる階段の上に付いています。 もちろん…
久屋大通公園の地下、セントラルギャラリーにて、今、絵画が約30点ほど展示されています。センパの通路ですから見学無料です。 私が気に入ったベストスリー。 NO1 淡い色合いが、ゆったりとして落ち着いた雰囲気をかもしだし、秋色が旅情を誘います。 NO2 …
久屋大通公園の芝生の話です。土の地面にしか見えないですね。こんなにひどくハゲてしまいました。 今年の春頃の青々とした姿を覚えていますか? ホースで散水中ですが、散水くらいでは治らないでしょう。 隣の芝生が、ちっとも青く見えませ~ん! 隣の芝生…
徳川園は純粋な日本庭園ですから、和風の景色が溢れています。(^-^) ぶらりと散策すると、まだ残暑が厳しいですが秋の雰囲気が感じられます。 群生するのが好きなヒガンバナなのに、たった一本という珍しいタイプ。なんとなく親近感を覚えます。(^-^) ところ…
東山植物園には、色々な小動物が居ます。それらを観察するのも面白いですね。(^-^) 目の前にカラスが遊びに来ました。 カラスは賢いという評判なので、そのカラスと「あっち向いてホイ」の遊びで勝負しましたよ。 「さぁ、始めるぞぉ~」と、カラスは偉そう…
東山動物園の象の赤ちゃんが6月に生まれましたが、行列が凄いので今まで一度も寄りませんでした。(^-^) たまたま、今日は赤ちゃん象が外へ出ていましたので、初めて写真をパチリ。 親が、完全保護の体制ですね。 さて、 スカイタワーやメダカ館の方へ通じる…
少し前に紹介しました、久屋大通公園に面するブロッサビルの休憩コーナーです。前回に、椅子等の写真は紹介していますので、今回は省略。 さて、この壁を見てください。 グレイの部分には、少量の水が流れ落ちています。その流れが、変化する自然模様を作り…
名古屋城正門近くで、赤とんぼを発見。 景色に溶け込んでいて、気が付きませんでした。 ピンボケは、いつもの愛嬌です。(^-^) 敢えて言うなら、哀愁感を出してみました、なんてね。 そして、 名古屋城のウコンが咲いていましたが、完全に白色系の秋ウコンで…
名城公園の来園者は、かなり減っていると思われます。それは、道路側に見える景色が、こんな塀だからでしょう。 大津通から見えるのは、延々と続く白い塀。 これではねぇ、公園全部が工事中に思えてしまうでしょう。 しかし、現在、工事中なのは新体育館の部…
私が名城公園のベンチに座って、扇子を使いながら汗を引っ込ませていると、手にスタバのコーヒーを持った若いカップルが歩いて来まして、私のすぐ隣のベンチに座ったんですよ。 他にも沢山ベンチがあるのに・・・すぐに、二人は色々な話を始めたのですが、も…
東山植物園のタラヨウの木(ハガキの木)に書かれた便りの紹介です。七夕の短冊のようでもありますが、もっと永く時を超えて伝えることが出来る便りですね。 最近のものには、ウクライナ関連が見られます。 「ウクライナに一日も早く平和がもどりますように …
東山植物園に2年近く通っていて、初めて、一匹の野良猫に出合いました。 温室近くの麓で出合いましたが、野良ネコちゃんは、ゆっくりと人は入れない急傾斜の山に消えていきました。 ところがですねぇ、その後、私もあちこち寄りながら山のてっぺんに着いた…
部屋の中に、グリーンは是非とも欲しいものです。テーブルグリーンとして小ぶりのものがあると、部屋の中が柔らかくなります。 しかし、面倒見るのが大変な植物は避けたいところです。となると、水をあまり必要としない植物か、作り物の植物となります。 さ…
夏の終わりの花火はペーソスがあって、なかなか良いものですよね。そんな花火に似たフラリエの花たちを紹介しましょう。 まずは、線香花火。 消えかかるときは、こんな感じ。 一度に沢山の線香花火に火を付けてみよう。 もっと、たくさん。 ふと見上げると、…
秋と言えば、定番の花はこれですね。フラリエにもありました。 そして、どことなく秋の雰囲気が漂い始めています。 日射しも、やわらかくなってきましたね。 建物の中には、今年産の新ひょうたん! 大きいですよ、高さが50センチほどあります。 次のは、ち…
この写真は、昨年の秋に名城公園で見つけた、百合の種のドライです。枯れ枝だから、考えようによってはゴミなんですけれどね。 やわではないので長持ちしますし、散らからないので気に入っています。 この百合があったところは、現在、新体育館の建築工事で…