2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧
数日前に、名城公園の花壇に植えられたチューリップ、もう花芽が膨らんできました。この調子だと、数日のうちに開花してしまうのでは? この花芽の膨らみ方は、一般的なチューリップではなく、変種のものかな?と思います。 かつて、オシャレは季節の先取り…
名城公園のローズガーデンは広くはないけれど、こんなに寒くなってきても、バラがしっかりと開花しています。 曇天が多くなってくると、バラのように華やかな花は貴重です。 名城公園では、時々、楽器を奏でている方がいらっしゃいます。時には、サックスだ…
名城公園の動物たちは、いじめられた体験が丸でないから、実にのびのびとくつろいでいます。 まずは、野良ネコちゃん。陽だまりで、顔を洗っています。 そして、鳩までもくつろぎ過ぎ! ここは、人も自転車も通るところ。それなのに、道に座り込んで日向ぼっ…
今は、シンクロナイズドスイミングという名称は使用せず、アーティスティック・スイミングなんですよね。しかし、まだ新しい名称に馴染めません。(^-^) そのアーティスティック・スイミングをする、名城公園の鴨たちの演技を紹介しましょう。 そして遠くには…
名城公園の中、この植物は何だと思いますか? 花が枯れた後の姿です。 ちょっと焦点があっていないけれど・・・そのほうが可愛く見える! と言い訳。花弁が皆落ちてしまった状態です。 これは、クリスマスローズ。開花時期には多くの人から注目されていまし…
名城公園のお堀に、黒い鴨のような鳥が居ました! 調べたら「クイナ」の仲間で、この白黒の鳥を「オオバン」と言うそうですが、なかなか格好いい水鳥です。 そして、黒いオオバンと、真っ白な白鳥が接近するシーンがありました。 大きさは全く異なりますが、…
巨大な壁画です! 建物の1階と2階の全壁面を使用しての力作です。 花屋さんの建物ですが、あたかも内部が見えるように描かれた作品で、通りすがりにビックリすること確実です。 2011年に約一か月半かけて描かれました。説明板がありましたので紹介して…
ウッシッシ、お尻の穴ですよ! (^-^) それも公園に! まずは、名城公園にある樹木の奇妙な形を見てください。 こっちの木も・・・・ あっちの木も・・・・ 不思議な形ですね~ たぶん、ドングリ系の樹木だと思うのですが・・・何故か、一部の場所にある樹木…
前回ブログで、枯れ木に花を咲かせたサギ集団を紹介しましたが、今回も、同じように枯れ木に花を咲かせたモノを紹介します。 まずは、この写真を見てください。 (名城公園近くの黒川歩道並木にて撮影) この白い花は、なんだと思いますか? 十月桜ではあり…
昨日のブログに、山茶花と椿の見分け方が難しいと書きました。 さてさて、名城公園の中に「山茶花」と「椿」が並んでいるところがあったんです! フラワープラザから遠くないところです。 手前がツバキで、奥がサザンカ! 並んでいるのでじっくりと比較でき…
名城公園のおふけ池ほとりの木に、サギ集団が現れました! こんなに沢山が集うのは、今秋初めてでしょう。いつもは、一羽か二羽しかいません。 枯れ木に見事に白い花を咲かせてしまったのは、まさに、詐欺です!
残念ながら、何事にも終わりが来るし、そして何かが終わると、次の何かが始まります。自然も人も、皆同じ。(^-^) 名城公園の道々でも、枯れ葉の絨毯が役目を終わりかけています。 さて、次の主役は何? 今は、山茶花が咲いています。(山茶花だと思う。(^-^)…
今日も名古屋城に敬意を表して、まずは全景の紹介からです。 この写真は常緑の松ですから緑のままですが、庭園のあちこちでは、カエデなどが既に完全に紅葉しています。 さて、二の丸跡地に、こんなものがありました。 いいですね~!! 切り株を利用した椅…
名城公園の紹介ばかりしているのに、名古屋城の紹介がないと言う皆様へ! 今日は、その名古屋城の「謎」を紹介いたします。 まずは、名古屋城の全景です。 私は名古屋城には、正門ではなく東門のほうから入ります。何故かというと、名城公園のほうから行くと…
名古屋城のお堀に水を運ぶ黒川に、シロサギとクロサギが仲良く遊んでいました。白一羽と黒三羽です。 まるで家族でもあるかのような至近距離ですね! ついでですが・・・黒川沿いの歩道並木道の、ナンキンハゼの写真を紹介しましょう。 ナンキンハゼは、一本…
DA PUMPのヒット曲に合わせて、表題を読んでいただけましたでしょうか? と言うことで、本日は、名古屋城お堀の「鴨」の紹介です。日に日に、鴨の数が増えています。 「柳に風」ではなく、「柳にカモ!」です。 ネギなどは背負っていません! これも、落葉し…
このブログでの写真は、「情報伝達」を最優先にしています。しかし今日は、本気で「芸術性」を優先してお伝えします。(^-^) いよいよ、紅葉の季節も本番です。じっくりと、今年一年の悲喜こもごもを振り返りながら、どっぷりと感傷に浸ってください。 それで…
このブログでは、何回か黒いカラスの紹介をしてきました。そんな黒を見飽きた諸兄諸姉に、今日は名城公園の白いものを紹介します。 まずは、名古屋城のお堀に今秋初飛来と思われる「白鳥」です。眩いばかりに真っ白です。定住している白鳥かどうかは定かでは…
すわっ、お堀に侵入の不審者か? それともボート遊びなのか? いえいえ、よく見ると、ボートの上に緑の葉っぱが積まれています。どうやら、不適切な植物を排除しているようです。こんな風に、ボートで巡回しているんですね~ あのボートのところまで行ってみ…
徳川園(日本庭園)の龍仙湖の鯉には、餌をあげることができます。餌は、大曾根口のところで100円で販売しています。 ちなみに、名古屋城のお堀では鯉にエサをあげることが禁止されてます。名城公園のおふけ池では、エサやり禁止の掲示は見当たりませんの…
秋も深まってきましたが、まだまだ暖かい日がありますね。さて、名城公園の現在の紅葉具合の写真をお届けします。 まずは、全体の木々の状況です。紅葉度、八分くらいでしょうか。 次に、木の実の実り具合です。 名古屋市の木、「クスノキ」にも5ミリくらい…
名城公園のお堀近くの枝垂桜に、びっしりとサルノコシカケが群生しています。いずれ、この枝垂桜は枯死していくのではないでしょうか? 実は、私はこのような密集した絵柄が苦手で、自分で撮っておきながら、あまり見たくない写真ですね。たぶん、ブログに寄…
私が、市中サイクリングを始めたのは今夏からです。だから、初めての名古屋の冬を迎えるのですが、いろいろと寒さ対策を始めています。 ヒートテック下着は言うに及ばず、マフラー各種 手袋各種、そして・・・とうとうタイツまで用意しました。今まで、どん…
名城公園の中にも、ナンキンハゼがあちこちに在ることが分かりました。いざ、ナンキンハゼの特徴が分かってくると、すぐに目に入ってきます。 思うに、植物の名前を調べるのは、花が咲いている時か、実がなっている時が一番です。そのどちらの手がかりもない…
サイクリングで街中を走っていると、様々な光景に出会います。 車移動が「鳥の目」とするならば、サイクリングは「虫の目」、虫の中でもさしずめ「トンボの目」くらいでしょうか。徒歩は、「アリの目」かな。すべての視点を持つことが、楽しく人生を過ごす秘…
名城公園に居る野良猫ちゃんたちは、実に自由に安全に過ごしています。 公園には10数匹の野良猫がいると思われますが、毛の模様が似ている猫もいるので、何匹がいるのか正確な数字はつかみにくいですね。 今回紹介するのは、神社の入り口の両側にある石造…
男性ですが、肥満は健康のためによくないと考え、何年も前から緩やかなダイエットは試みていました。 私の場合は、太る原因が食欲と飲酒と考えています。そして、運動不足。ウォーキングは良くしていましたが、一向に体重は減りません。 私は、自分の理想体…
名城公園の片隅に、今どき、こんな冬を迎えようとしている時に、ピンクの可愛らしい花を見つけました。一瞬、クローバーかと思いましたが、調べた範囲ではカタバミのようです。 カタバミとクローバーは、どちらも葉がハート型の3枚葉が標準なので間違われや…
日本庭園には、様々な日本らしさがあります。独特な石積みや、竹垣などの精緻な囲い、一本一本の木々の枝ぶりの育成・・・・・ そして、徳川園・日本庭園に、こんな物がありました。 このように麻縄で結んだ石が置いてあるところが、庭園の中に何か所かあり…
かつて昔、人面魚という鯉がだいぶ人気になったことがありましたが、名城公園には、「人面樹」があります! これが、その写真です。 えっ、どこか不自然ですか? どこがですか? 眼と口ですか。たしかにね~ 仕方ありません、白状します。 加工前の写真は、…