2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
揚輝荘・南園の紹介です。 北園から南園への移動は、隣接する高級マンションの脇道を通って移動します。マンションの人に迷惑が掛かるので静かに歩行しますが・・・たぶん、と言うか、間違いなくマンションが後から建っているでしょう。でも、世の中には色々…
名古屋に来てから出来ました友人に紹介され、揚輝荘見学に行ってみました。 松坂屋のオーナー、伊藤家の食卓・・・じゃなかった、基、・・・初代社長・伊藤次郎左衛門裕民氏の別邸です。 建築されたのは、大正から昭和初期です。 あぁ、昭和って、もうそんな…
面白い名前の植物って、色々とありますね。 ハンカチの木、めぐすりの木、ブラシの木、パンの木、スモークツリー、キンギョソウ、トケイソウ・・・・・ さて、フラワープラザの建物の中に、こんな植物があります。 「トックリラン」です。 とっくり、徳利・…
「署長、サギのアジトを見つけたので、一網打尽です!」 早春のころは、あんなに緑葉に隠されていたのに、今や、サギたちの姿が丸見えです。 左のヒマラヤシーダに二羽、右の松の木に一羽。 三羽ガラスではなく、三羽サギです。 BGMは、お嫁サンバか、マツケ…
今年の早春、名城公園を横切る公道の並木道が、ナンキンハゼから桜に変わるという掲示がありました。 そして、道の片側は早々に桜に植え変わっていますが、もう一方の片側は、ナンキンハゼのままです。 こちら側は以前のまま。 それにナンキンハゼに吊るされ…
あの、広瀬すずさんのCM。ついついリズムがいいので、頭に残ってしまいます。 しかし、私の場合は、このCMが気になるもう一つの理由があります。 AGCは、かつては旭硝子でしたね。 私の学生時代の親友の兄が、開成から東大という超エリートコースで、その旭…
名城公園の入り口の花壇や、フラワープラザの花壇、芝生広場の小山の花壇も、新しい花たちが植えられました。 これは、入り口のところです。 まだ間隔があいていますが、いずれ茂ってくると程よくなるんでしょうね。 芝生広場も伸びてきていた雑草が刈り込ま…
フランス語と日本語が混ざっているので、意味わかりませんよね。(^-^) 「亀を探せ」ですが、一枚の写真の中の何処に「亀」が隠れているか、探してください。 もちろん、名城公園のおふけ池です。 保護色で見事に隠れていますが、分かりますよね。 今や、何と…
アジサイの季節ですが、こんな珍しい種類があるんですね。 カシワバアジサイです。 純白で清楚な感じで、とても立体感があります。 いわゆるアジサイは日本原産ですが、このカシワバアジサイは北米・東部の原産とのことです。 それにしては、カシワバなんて…
名城公園の花壇です。これは少し前の写真です。 名前は、ジギタリスで間違いないと思います。 最近は、新しく見た花の名前に対して自信がないんですよね。(^-^) とりあえず、植物名を調べるアプリも活用しますが、私が利用している無料のアプリは、日本語名…
徳川園の植物の、ほんの一部を紹介いたします。 まずは、今の季節には王道の菖蒲です。 満開は、まだです。蕾が沢山ありましたので、これから咲き誇ってくれますよ。 ここは、「菖蒲園」ですから、アヤメか?,カキツバタか? と悩まずに済むのがいいですね…
何処の公園でも、色々な生き物がいます。それらを観察するのも、公園の魅力の一つです。 まずは、徳川園の大曾根の滝です。 この滝の上の方なんですが、カラスが水浴びしていました。 カラスは、きれい好きなんですね。何処の公園でも、よく水浴びしています…
先日の、2輪式オープンカー転倒事故での足首のあざの変化が面白かったので、写真を載せておきます。 あざですから見苦しいかと思いますので、苦手な方はお戻りください。 その前に、中学生の時、他校から見るからにケンカの強そうな男子が転校してきて、私…
名城公園・フラワープラザの建物の屋上に、怪しい物体が設置されているのを知っていますか? 私も、ずっと前から何? 何? という気持ちを押さえられませんでした。 これです。 見た目、直径1メートルくらいでしようか。 これは・・・宇宙から飛んでくる様…
天気予報では、午前中に、にわか雨有りとのことだったので、昼頃に名城公園に向かいました。ところが、昼過ぎに小雨が降り出してきました。 小雨ですね。 せせらぎ亭で雨宿り。 いつもなら、このくらいの小雨は好きなんですが、今日はあいにくとウィンドブレ…
名城公園の「謎の切り株」シリーズ(?)を何回か紹介しましたが、鶴舞公園にも同様の切り株があり、その関連性から私なりに「謎」が解決できたことを鶴舞公園の記事中に書きました。 よって、その件については落着と思っていましたが、また妙な切り株を、名…
昨日のことですが、二十数人の外国人が名城公園の芝生広場あたりで立ち飲みパーティをしていました。 多種の国籍とお見掛けしましたが、ぱっと見、日本人らしき人は見当たりません。 コロナ禍の最中で、東京あたりで公園飲みが批判されていますが、名城公園…
今も咲いているクリスマスローズは、今年の一月ころから咲き始めた品種と思われます。 私のテーブルフラワーのミニシクラメンと同じように、実に長い間咲き続けていましたが、いよいよ、一生を終えようとしています。 ところが、その終活が、また奇麗なんで…
樹木は春に花が咲いても実が成るのは秋が多いですが、草花は、花が散った後すぐに実が成りますね。 そして、それらの実たちは、まるで別種の花であるかのように美しいのです。 花にも見えますが、実なんです。何の花だったか分かりません。 もしかしたら、オ…
何回か紹介してきましたが昨年の10月に購入しましたミニシクラメンが、今も、咲き続けています。 ホントに、驚きです。 テーブルフラワーとして購入したものですが、もう8か月も咲き続けているのです。 そりぁ、購入時のように沢山の花は咲きません。 ま…
今まで一度も老眼鏡というものを買ったことも利用したこともありません。 なぜなら、まだ38歳だから・・・・というのは最悪のウソですね。 年齢はウソですが、老眼鏡のことは本当です。 高校生くらいから近視でしたが、そのおかげで未だに老眼鏡いらずです…
酒飲みは基本的に辛党、だから甘いチョコなんて食べるはずがない・・・というのは、偏った先入観です。(^-^) それに、チョコの全部が甘いわけでもありません。 私が日常食べるのは、こんなチョコです。 左のはブラックとなっていますが、かなり甘いです。右…
梅雨時は困りますねぇ~ 何日も名城公園に出かけられないと運動不足になってしまいます。 それで、昨日は午後早々に雨が上がったので、そして今日から再び雨続きとの予報だったので、束の間の雨上がりの夕方に出かけました。 そのお陰で、こんなに美しい写真…
名城公園のおふけ池の柵に、あやめ、かきつばた、しょうぶの見分け方が分かりやすく書かれていました。 これで安心。(^-^) ふむふむ、まずは育成地が湿地かどうかの区別。 そして、花弁の形で区別。 もう。大丈夫です。任せてください。 では、実践テスト。 …
名城公園には今、こんな花たちが咲いています。 これは、「ブラシの木の花」。 冗談ではなくホントです。(^-^) ボトルの中を洗うブラシ、そのまんまです。 名は体を表すというのにピッタリなのは、この花と、もう一つハンカチの木だと思います。 次は、「ツ…
二日間、つゆ雨に打たれたフラワープラザのバラはどうなったでしょうか? つゆ雨は、そんなに強い雨ではないけれど長時間続きますので、それなりにダメージはあるでしょう。 と思いながら、行ってみました。 なぜか白バラだけ、多くの花弁が散り落ちていまし…
相変わらず変なところに着目するブログです。(^-^) 何処のお城でも、城壁というものは最高の美学だと思っています。 あの建築工学的にも裏付けされているであろう積み方、そして、それが言いようもなく美しい。 曲線の美しさは、お城の城壁か、ミロのヴィー…
いつ頃からだろうか、ダメージジーンズが流行りだしたのは。 わざわざ擦り切れさせたり、穴をあけたり・・・ビンボーぶるのが楽しいのかな? さてさて、昨年の夏に購入したストレッチ素材のジーンズ、それが、流行りのダメージジーンズに変身してしまった。 …
名城公園のバラ園には色々なタイプのバラがありますが、あまり見たことのない華やかなものがあります。 この、赤とピンクの2重の色合い。 豪華ですね~ これらは、こんなバラ園で満開でしたが、雨でどうなったでしょうか? 東海地方が梅雨入りだとか。 例年…
おふけ池ほとりで、名前は分からない鳥が水辺で何かを取って食べていました。 たぶん、ムクドリのような気もします。 エサは背景と混じって分かりにくいので、白丸印をつけた部分です。細長い物体ですね。 体長4センチくらいのミミズだったと思います。見え…