2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧
このブログで何回か紹介しました鳥ですが・・・定住しているツルかと思いこんでいましたが・・・ ツルにしては首が太くないかな? 首が短くないかな? と疑問は拭えませんでした。 読者からの連絡があったわけではありませんし、私なりに気になって調べてみ…
名城公園には、いったい何匹の野良猫がいるのでしょうか? およそ、10匹くらいと思われます。 今回、出会ったのは、カラスの集団を狙う長毛の猫。ペルシャ系と思われますが、初めて出会いました。 木陰からジッと狙っていますが、なかなか飛び掛かりません…
名城公園を散策していて、ドキッと驚いたことがあります。まずは、写真を見てください。 葉陰に何かがあります。しかも、黒テープでしっかりと梱包されています。 すわっ、事件か! 110番に連絡すべきか? 私なんかは、すぐにあらぬ想像をしてしまいます…
名城公園に定住している2羽のツルと、カメが、おふけ池で一堂に会しました。もう、千年と万年の揃い踏みです! これを見たあなたは長生きしますよ~ (^_-)-☆ まずは、年上のツルから紹介。今までにも紹介したツルですね。ちょっとヨレヨレです。 同じツルで…
枝垂桜は勿論、春の開花ですから今は緑の葉姿です。まだ、落葉していません。その枝垂桜ですが、白鳥公園と、徳川庭園で見かけたものに微妙な違いがあったので気になっています。 まずは、白鳥公園の枝垂桜です。 樹齢も古そうで、見事な枝ぶりで、春には見…
名城公園の木々は、どんぐりやギンナンなどが一段落して上から落ちてくることも少なくなりました。そんな時に、実っているものが、まだまだあります。 まずは、皆さんご存じのハナミズキです。赤い実がきれいですね。この実は硬くないので、いずれ鳩たちに食…
名城公園の野良猫ちゃんたちは多くの人に愛されているようで、おおらかでゆったりとした性格に育っています。その中に、三毛猫が一匹居たのですが、しばらく出会っていませんでした。 ところが、ふいに、その三毛ちやんのねぐらを発見してしまったのです。実…
日本庭園の白鳥庭園に自転車ではるばると行ってきました。熱田神宮や断夫山古墳も近いので、一度に寄れます。今回はサイクリングで行った中で今のところ一番の遠出でしたから、とても良い運動になりました、と言うか疲れました。 白鳥庭園は回遊式の日本庭園…
徳川園は、尾張徳川家にまつわる文化財を展示する美術館と、回遊式日本庭園(前回紹介)で成り立っています。 美術館の中は、もちろん撮影禁止ですので一枚も写真は撮っていませんが、少し紹介させていただきます。 美術品に関しては、百聞は一見に如かずで…
名城公園の木々たちも、ようやく少し色づいてきました。紅葉も、間もなくでしょう。歩道には、ケヤキの落葉が溜まり始めています。 まずは、ハナミズキが少し色づいてきました。枯れたのではありませんよ! イチョウの葉も、わずかですが黄色くなってきまし…
江戸時代に浮世絵をはじめとして日本文化がヨーロッパに多大な影響を与えたのはご存じのとおりですが、そういうジャポニズムの影響を受けた画家は、モネやゴッホ、ドガ、ロートレック・・・など枚挙にいとまがありません。 そのモネは、睡蓮の絵を実に数多く…
今回は、引っかけのクレーンの写真ではありません。本物のツルです。今のところ私が確認済みなのは2羽だけですね。 一羽は、ちょっとよれよれのロートルのツルです。おふけ池にも、よく居ます。だから、老けているということではありません。(^-^) 文字通り…
徳川園に行ってみました。単調な日本庭園ではなく、高低差があり深山幽谷のような回遊式庭園で変化に富んでいました。紅葉の季節が楽しみです。 写真を8枚撮ってきましたので4枚づつ2回に分けてお届けします。 もちろん、日本庭園に定番の池もありますが…
雨上がりの今だからこそ見られる光景、オレンジ色というより黄金色と言ってもいいかもしれません。芳香を放つ絨毯が曇天のなかで鮮やかに輝いていました。 いずれ、清掃されて、無くなるでしょう。なんだか、分かりますよね。 では、アップの写真を一枚。 そ…
芸術の秋です。名城公園には何体かの銅像があります。 アニメに出て来るようなスタイルの良い女性像があるかと思えば、教育的に・・・と心配するようなものもあったり。(^-^) そして、「青春像」というタイトルの男性像が何体かあります。 その青春像の一つ…
このベンチは、よく猫が昼寝しているところですが、前回紹介した2匹とは異なる2匹が寝ていました。名城公園の野良猫ちゃんたちは、みんな仲良しのようです。 まさか・・・今、流行りの不倫が・・・野良猫ちゃんの世界にも・・・・? 左の白黒の猫ですが・…
ヒサヤオオドオリ公園に、新しいタイプの電話ボックスが設置されていました。 もう電話ボックスは絶滅危惧種に近いのですが、それでも災害時の必要から新しく変化しつつ生き残りをかけているようです。 大きさは今までのボックス2個分ほど。デスクも椅子も…
先回、名城公園には市民寄付によるベンチがいくつかあることを書きました。それらを、もうちょっと紹介してみましょう。 公園の維持に働く縁の下の人々に対しての感謝の言葉ですね。公園は放っておけばすぐに雑草で覆われてしまうでしょう。いつも誰かが手入…
おふけ池の噴水ではないほう(南端)の水が、鉄錆色の赤茶でひどかったのを何日か前に紹介しました。それが、今日は普通の緑色に戻っていました。 なぜだろう? 昨日の雨で変化したのだろうか? すると、こんなにも沢山の鯉が生息していることが分かります。…
名城公園には、あちこちにベンチがあるのが嬉しいですね。 やはり公園は散策もいいですが、時には立ち止まり、あるいは座って自然を楽しみたいものです。そういう時に、適宜配置されているベンチは有難いものです。 それらのベンチの一部は、市民の寄付金に…
朝から雨でしたね。雨が上がっても、さすがに名城公園には人が居ません。(^-^) 晴れた日の日時計はこんな感じでした。針は午前11時半を指していますね。 でもねぇ~ 日が差さない雨上がりの日時計は、時計の役目は果たせずにカラスの遊び場です。 日時計な…
カポネというのは、私が勝手につけた名前です。相変わらず元気でしたよ。(^-^) そのカポネに親しげにしているおばさんが居たので、インタビューしました。 おじさんの私 「その猫、耳の後ろが皮膚病みたいなんですよね」 答えてくれたおばさん 「蚊のアレル…
雨の上がった名城公園では、屋外イベントが開催されていましたね。 屋外なら、安全でしょう。(^-^) そして、ランニングコースを走る人たちが、秋になり一段と増えた気がします。不思議なことに集団ランナーの人たちが多い。一人で走るのはつまらないのだろう…
私が自転車で出かけるのは、便利だからだけではなくトレーニングでもあります。ごくごく普通のシティサイクルですが、とても良い運動になります。 心がけているのは、姿勢正しく乗ることと、ときどき全力疾駆することです。 全力疾駆する場合は、飛び出しが…
名城公園に、3英傑が描かれている場所があります。もしかしたら、気付いていない人が多いのではないでしょうか。 では~ 紹介しますよ~ (^-^) さてさて、何処にあるのでしょうか? ご存じない方は、そして名古屋愛がある方は、探し出してください。(^-^)
名城公園のベンチにも、日々変化するドラマがあります。 木立の中のベンチに、ドングリが並べられていた写真をいつか紹介しました。そして、今日はドングリの数が倍ほど並べられていました。誰が並べているのでしょうか? 別のベンチ、仲の良い野良猫2匹も…
名城公園から見える景色に、なんと突然、ツルの親子が現れました。 たしかに今までもツルらしき鳥は何回か名城公園で見かけていますが、こんなに大きなツルの親子というのは初めてですね。しかも、両側に親鶴の2羽、真ん中に子供鶴。まるで川の字のようです…
道を歩いていると、ときどき使用済みマスクが落ちている。なんでマスクが? と不快に思っていました。 ところで、私は頻繁に自転車を利用します。 強風の時でも、途中から雨天の時でも。 名古屋の道路は自転車に好意的な造りになっていますし、それに、自転…
いろいろなところで、夏の間に茂ってしまった草木をすっかりとキレイにしてくれています。 これは、おふけ池の蓮が生育しているところ。夏の間は雑草類で何があるのか見えなかったのですが、こうしてサッパリしてみると、菖蒲園?のようなものがあったのです…
名城公園の金木犀は・・・よく見たら、あちこちで満開でした。(^-^) 他の道すがらでも、沢山の金木犀が満開でした。金木犀って葉は地味だから普段気が付かなくて、花が咲いてくれると気が付くという・・・のは鈍感な私だけか。 そしてそして、名城公園のクリ…