●徳川園庭園の散歩
徳川園も、秋の花たちが咲いています。 萩は、そこはかとなく秋の風情ですね。 いま、一斉に咲いている花があります。花が咲いていなければ見向きもされなかったかもしれない地味な植物です。 「ヤブラン」です。 もちろん、お約束のヒガンバナも・・・ こち…
徳川園です。 まずは、蓮の葉と花。 まだ、頑張っていますよ。(^-^) 蓮の実は、見た目ちょっと気持ち悪い。('ω') 食べにくいし、食べても美味しくない。 睡蓮の葉に似た植物が小川で、とても元気。 葉は水面より、かなり上にあります。 モミジのような植物に…
8/15の徳川園には、大きな白い折り鶴が浮かんでいました。 終戦記念日と関係でもあるのでしょうか? 次の写真の右上の小さな部分は、実は亀島なんですよ。 カメの近くにツルを配置したのでしょうか? いずれにしましても、8/15です。お盆です。 お盆と…
この日は、栄には近づかないために徳川園でゆっくりすることにしました。ゆっくりといっても・・・39度Cですからねぇ('ω') まずは定番の日本庭園景色。 藤棚に、沢山の竹筒が下がっていました。 たぶん、楽器ような、風鈴のような狙いなのでしょう。 手で…
私のブログはサマータイム・モードになります。(^-^) ここまで暑くなってきますと、避難場所が無い広い緑地には行く気になれません。緑地や公園はビル街よりは確実に涼しいのですが、それでも一時間も歩きますと汗びっしょり。 ですから、小さい公園、例えば…
バスで徳川園に着き園内を歩き始めたところ、突然、雨が降ってきました。 ちょうど東屋の近くに居ましたので、雨宿り。もちろん折り畳み傘は持っていますが、急ぐことは何もないので雨の景色を楽しもうと腰を据えました。 見てください、写真に写るほどの雨…
徳川園で、咲き始めの桔梗の花がありました。 スフレのように、ふっくらと盛り上がっています。こういうのを見ると、人差し指で突っ込みたくなります。じっと我慢。('ω') このあと、このスフレがパッカンと割れて、誰もが知っている桔梗の姿になります。(^-^…
本当に梅雨なんですかね? 気温36度Cですが、夏のような空気を感じます。(^-^) さてさて、 ヤマモモと言えば、徳川園も見に行かなければなりません。 熟れ具合は、こんな感じ。 幾つか試食してみましたが、名古屋港のと変わらない味でした。('ω') まだ、青…
愛知県には、多くの町にそれぞれの山車(だし)があるようです。 今回は、徳川園周辺の町から5台の山車が徳川園・美術館前に集結しました。 まずは、その徳川園入り口の黒門。もう人が集まっています。 この奥が、美術館ですね。私が良く行く日本庭園への入…
菖蒲園の周りだけ一際人だかり、花を愛でる人が多いんですねえ。(^-^) それでは、一気に菖蒲を紹介。 "和" テイストの世界ですねえ。 他の花も・・・ クチナシが、良く咲いていました。良い香り。 では続いて、可憐な花を紹介、 ナンテンの花です。 ハンゲシ…
徳川園のこれからの予定は、5/24~菖蒲祭り。そして6/8に山車揃えです。 まずは、最近の花事情。 睡蓮は十分に育っています。 菖蒲は5/22時点では、まだ淋しい。 5/24~6/8、菖蒲祭りですが、その頃には何とか "勝負" 出来るかな? ('ω') 6/8は…
ランキング参加中四季の花々大好きチーム 徳川園と言えば「牡丹」ですが、その牡丹の花が終わった後「芍薬」が今、咲き誇っています。 牡丹園は、芍薬園でもあるのです。連続して楽しめるんですねぇ。 最近はハイブリッド(牡丹×芍薬)も多いようですから、…
牡丹と言えば、徳川園ですね。(^-^) 今まさに満開ですが、月曜は定休日ですよぉ~ もう散り始めているのもありますが、散る花びらも豪快です。 牡丹と言えば・・・ 灯篭がセット? 「牡丹灯籠」・・・まだ季節が早すぎましたね。('ω') そして、 驚いたのが藤…
徳川園と言えば「牡丹」。つい先日まで冬牡丹が咲いていましたが、今度は、春牡丹。 一応4/5から春の牡丹祭りなんですが・・・現在は、蕾状態です。('ω') みたらし団子のように真ん丸な蕾! 美味しそう! この日は4/8でしたが、ちょっと開花は遅れてい…
梅の開花が遅れたせいか、いま、様々な花が同時に満開中ですね。 徳川園のてっぺんに、梅を始めとして色々な花が咲いています。 紅梅・白梅など。 次の左にチラッと見えるのは桃です。 次は、八重の紅梅。ちょうど、満開見頃。 次は、白梅。散り始めています…
お待たせしました。徳川園に、やっと春らしい兆しが目に見えてきました。(^-^) フクジュソウですよ! そして、フキノトウも そして、猫柳もふっくらと 梅の花も咲いています。牡丹園の中のたった一本の梅の木です。牡丹も、まだまだ咲いていますよ。 徳川園…
この日の最高気温は14度Cと久しぶりに暖かく日差しもありました。もう、春が来たかと思いましたが、それは一瞬のことなのでしょう。('ω') 景色としては、春の小川がありますし・・・ 池には・・・これは、水中の睡蓮の新葉です。残念ながらジュンサイでは…
岐阜辺りでは大雪と言う天気予報の昨日、徳川園にも雪がチラホラ降るかも知れなかったので雪景色を観たくて出かけたのですがぁ、とにかく、寒かった。風が強かったので体感温度は更に下、心臓が止まるかと思うほど寒かった。 そんな寒い日なのに、徳川園には…
徳川園は、今、冬牡丹が花盛り。 寒い中で咲く大輪の牡丹は、あでやかです。 ほんの一部を紹介しましたが、まだまた実に沢山の牡丹が咲き誇っています。 2/16頃までが見頃のようです。 この日は、日差しも暖かい一日でしたので、結婚式にもぴったりです。…
徳川園の外塀です。 この長い塀だけでも、家が何軒も建ってしまう費用なんだろうなぁ、なんて下衆の勘繰りをしてしまいます。(+_+) "♪粋な黒塀、見越しの松に・・・" この歌を知っている人は、少ないでしょうねぇ。('ω') 見越しの松ではなく、見越しのヤマモ…
徳川園は日本庭園ですから、モミジは必須。庭園内に何本も植えられています。 その紅葉具合、11/24ではこんな感じでした。 11/24現在では、まだ紅葉がボケてる感じかなぁ。 こんなに青々としているところもあります。 それでも、夜間用照明はバッチリ! 今の…
午前中の徳川園では、フィリピンの人たちの団体が押し寄せていました。最近は、徳川園を訪れるアジア系インバウンドの人たちが多いですねぇ。その日は、タガログ語があちこちから聞こえてきました。 たぶん、日本的特徴の名古屋城や徳川園を、団体ツアーのコ…
徳川園の石にもいろいろとあります。今回は新総理に敬意を表して、石をテーマにしてみました。('ω') これは今までにも紹介しました「亀島」ですね。 見ればすぐに分かる代物です。 そのほかにも、いろいろと探してきましたよ。(^-^) 私の独断と偏見で。 カメ…
今年は、各地のヒガンバナの開花状況が変だと昨日紹介しましたが、徳川園のヒガンバナもおかしな状況でした。 徳川園には、あちこちにヒガンバナがあることはありますが・・・全部、こんな状態です。 いまだにアスパラガス状態でした。開花していたのは、ほ…
今は、秋の花が咲く前の一休み状態で、徳川園も咲いている花は少ないですね。 そんななかで、頑張っているのがサルスベリ。なにしろ百日紅ですから、100日間咲き続けます。(^-^) 見てください。この真紅のサルスベリ。 ピンクと白は割と多いのですが、こ…
徳川園へ市バスで行ってみました。 例の CENTX のアプリは慣れると使いやすいですねえ。 そして交通網を例えるならば、市営地下鉄などの電車を大動脈としますと、市バス路線は毛細血管のようなものでしょう。その無数にある毛細血管を検索できるのですから便…
前回、徳川園から栄まで、メーグル(名古屋市内観光用路線バス)に乗りましたが平日でした。そこで今回は土曜日に乗ってました。 まずは、今の季節の徳川園を紹介。 睡蓮は今も咲いています。 蓮の花は、蓮の実に変わりつつあります。 そんな今は、まだ七夕…
徳川園のヤマモモに、今年の6月の暑さによる異変を感じました。 そろそろヤマモモの実が完熟するころだと思って出かけましたが、とんでもない状況でした。 ところで、ヤマモモは観覧用植物と言うスタンスではなく、塀際の生垣、あるいは防風林という感じで…
徳川園の紹介は久しぶり鴨。('ω') そして、睡蓮の花咲く「モネの池」←私が勝手に言っているだけ。 今は、菖蒲園も見頃。 和風の徳川園には、和装の婚姻衣装が合います! そして、浴衣を着た外国の方の3人娘。 いいですね、浴衣姿も・・・菖蒲の4姉妹↓ も負…
徳川園は、いま寒牡丹が花盛りです。 ボタンは大輪なので豪華ですね。 牡丹園は、かなり広いです。 さて、 これは何でしょうか? もみじの、種です。プロペラのように回りながら落ちていくのですが、落ちずに越冬したものです。 今は受験シーズンですね。こ…