徳川園と言えば「牡丹」ですが、その牡丹の花が終わった後「芍薬」が今、咲き誇っています。
牡丹園は、芍薬園でもあるのです。連続して楽しめるんですねぇ。
最近はハイブリッド(牡丹×芍薬)も多いようですから、花を見ただけでは識別が難しい。('ω')
かろうじて葉と幹の違いで分かりますね。
でっ、ハイブリッド種のことを何て呼んだらいいんだろう?
「ボタンの掛け違い」ってのは、どうでしょうか。(+_+)
そして今は新緑、青葉の季節でもあります。
若葉と清流。
モミジの竹トンボのような実が、こんなに美しく色付いていました。
しょうぶ、あやめ、かきつばたの季節でもありますが・・・
私は3種の区別が出来ませんし、折角覚えても一年経つと忘れてしまうので、今は、ショウブやアヤメなどという表現で逃げることにしています。
睡蓮も、花開き始めました!
この日本画のような静かな世界も、良いですねぇ。(^-^)
睡蓮と鯉。 一匹でもニシキゴイ。(+_+)
さて、
徳川園庭園を黒門口から出た美術館前の広場にも、意外と面白い植物がいつもあります。
スモークツリー(煙の木)のモジャモジャを見た方は多いと思いますが、そのスモークになる前に開花があります。
それが今の季節。
スモークツリーの花って、小さな花の密集ですから目立ちません。(^-^)
一つの花は、1~2ミリと小さい。
そして、イチョウのように雌雄別株ですから、花が咲いてスモークを炊くのは雌株だけ。
開花の後の花柄が伸びたものがスモークの正体のようです。
ウルシ科ですから、樹液でカブレる人も居るかもしれません。
少し変わった芍薬が咲いていました。
なんだか不思議な芍薬ですねぇ。思わず、奇妙さに笑っちゃいそう。
ここでも、いろいろと芍薬は満開。
そして、最後に紹介するのが・・・「クロバナロウバイ」
こんな花です。
ふーーん、私は初めて見ました。
黄色ではなく黒というかムラサキのようですが、誰も狼狽しません。植物の世界には、とっくに多様性の時代が訪れていますから。(-。-)y-゜゜゜