名古屋の街と花と緑

公園・緑地・名所の散歩と観察記録

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

お待たせ、燃えるような紅葉

フラリエの紅葉が美しくなりました。 ここは小さな庭園なのですが、やっと秋らしい景色を見せてくれています。 やはり紅葉、黄葉は美しい! これから厳しい冬を迎えようとする前なので猶更なのでしょうか。グレーの季節の前に明るい色! 春の桜、 秋の紅葉、…

人生の秋! 長生きしたいですか?

長生きしたいと思っていた年頃を過ぎてしまった今の私、健康法として心掛けていることがあります。今は長生き目的ではなく、"最後まで自立した生活" が目的です。 そのために心がけているのは、walking eating chatting です。 まずはwalking 高齢になっても…

久屋大通公園の秋(2024.11/27)

久屋大通公園の大改造が終わって今のレイヤードが完成したのは、たしか2020年だったと思います。 まだその頃はコロナ真っ最中でしたから人出も少なくイベントもほとんどありませんでした。私は未知のコロナが怖くて電車に乗れず、チャリでひたすら名古屋…

名城公園の秋(2024.11/25)

名城公園の秋らしい景色を集めてきました。 次の写真は私が一番好きな景色。いままでにも様々な季節に、このアングルの写真を紹介してきました。 ケヤキの紅葉と落葉ですね。私は特に、人が一緒に写っている光景が過ぎです。 名古屋城に面するお堀のススキが…

徳川園の秋(2024.11/24)

徳川園は日本庭園ですから、モミジは必須。庭園内に何本も植えられています。 その紅葉具合、11/24ではこんな感じでした。 11/24現在では、まだ紅葉がボケてる感じかなぁ。 こんなに青々としているところもあります。 それでも、夜間用照明はバッチリ! 今の…

スマホを失くして、どっと落ち込む(後編)

(前の続き)スマホを失くして、とにかく自己嫌悪がひとしきり。あーーぁ、私もいよいよ認知症かよ! という恐怖。 夜の9時にGPS頼りに再び栄に行き、探したけれど見つからない。協力してくれた親切なビルの管理人様にお礼を言って、今後の対策に頭を悩ませ…

スマホを失くして、どっと落ち込む(前編)

フラリエでの紅葉は美しかったけれど、何かのアニメのイベントらしく混み過ぎていて早々に退却。 イチョウも、やっと色付いてきました。 ここまでは、良かったんですよね。 そのあと栄地下の休憩所で、偶然に何回目かに出会ったのイチエさんと歓談して気持ち…

栄・地下街で見つけた、面白いもの

久屋大通公園地下のセンパや栄地下などで見つけた面白いものです。 しばらく見かけなかったダジャレポスター、復活です! (^-^) 久しぶりだったので、懐かしくなりました。(^-^) そして栄地下通路に、こんな見かけない物がありました。 Wifi Box と書かれて…

名古屋城の秋 2024.11/21

今年、日本の秋は遅れています。直ぐ後には冬が迫っているというのに。('ω') 名古屋城は元々、松や常緑樹が多いので紅葉には縁が薄いと思いますが、庭園には紅葉の景色も必要なため所々にモミジも植えられています。 梅の木の紅葉。 次の木は、城外のイチョ…

11/20の東山の紅葉状態です

2024.11/20 昼間、東山植物園の紅葉を見に行きました。今は夜間でもライトアップがされている日(詳しくはWEBで)がありますので、夜間に出かける人も多いでしょう。 モミジの多い道ですね。 写真紹介するのが、東山植物園の紅葉狩りの営業妨害みたいでゴメ…

雀は、水浴びではなく砂浴びをする!

植物観察は好きですが、動物観察も面白いですねぇ。(ホントは人間観察が一番面白い) 写真は、久屋大通公園とオアシス21で見かけた光景です。 今まで、カラスの水浴び写真は何回か紹介してきました。"カラスの行水" という意味がイマイチ分からなかったり…

小さな秋を見つけてきました

久屋大通公園のフラリエに、小さな秋がやっと訪れてくれました。 わずかに色付いてきました。 秋と言えば、autumnですが、fallとも言いますよね。 落ちる・・・まだ、落ち葉には程遠い感じです。('ω') 落ちると言えば、私が好きな歌に五木ひろしで "愛し続け…

途中にこそ、美学がある!

何かの業者さん、つまり、専門家の行動って見ていると面白いもんですねぇ。(^-^) それは、茶道や華道と言った芸術系のプロだけではなく、いわゆる現場系のプロたちも同じです。 以前、旧東急ハンズの解体作業の写真を載せました。プロたちの重機操作の手際の…

電子レンジでサンマを焼いてみました

早速、サンマを買ってきました。価格は手ごろな所に落ち着いてきたようですが、身が細いなぁ。(+_+) 私が購入した電子レンジ用調理鍋はおひとり様用の小さなものなので、サンマは二つに切って入れました。 500wで5分少々で仕上がり。 次の写真がボケている…

久屋大通公園でストリートピアノ

久屋大通公園のミズベヒロバで、いきなり、こんな光景がありました。 おっ、 水上のピアニスト! フリーピアノです。 フリーピアノ好きですよ。その、のどか感というのが伝わって来て安らぎます。でも屋外ですから天候が心配。 そして、日時の利用制限はある…

郵便料金の値上げはしかたない

なにしろ、あんなに便利なシステムが超低価格で提供されていたのだから、今回の値上げはやむを得ないと思います。 それに今の時代、個人もビジネスも連絡はほとんどパソコンかスマホになって郵便の利用度が減っています。 各種インフラの請求書にしてもペー…

電子レンジ用魚焼き鍋を買ってみた

私が使用している電子レンジは独り向きの小さなもの、魚焼き鍋も小さなものしか入らない。そこで一番小さなサイズを購入してみたが、これで十分だね。 年齢の割にはいまだに肉食中心でしたが、最近少しメニューに魚を増やそうと思ってのことでした。なぜなら…

晩婚化、非婚化の傾向?

私は最近、数多くの外国人女性と会話をしています。(^-^) そこで感じることは色々とあります。 あるとき、背の高い美人系のモデル体型の女性が居ました。ミニスカートで目立つんですよねぇ! たぶん日本人ではないでしょう。 いろいろなところでセルフィをし…

今はもう秋! 誰もいない海~

ときどき潮風を吸いに行きたくなります。(^-^) 天気晴朗な秋の一日、名古屋港はホントに人が居ませんでした。 森林浴も気持ちいいですが、潮風浴も気持ちいいんですよ。 暑すぎない太陽。 遠くにブルーボネットが見えます。もう改修工事は終わったのだろうか…

柿の落ちる季節

京都の落柿舎という芭蕉の弟子の去来が所有していた庵でのこと、一夜にして、40本の柿の実が嵐により落ちてしまったので「落柿舎」と言われるようになったとか。 名古屋城の柿も、今、落ち放題です。(^-^) 嵐でなくても、熟すと落果する柿もあるんですね。 …

絶滅危惧種、108円のスナック菓子

物みな値上がりするこの頃、コンビニから100円(税込み108円)のスナック菓子が消え去ろうとしています。 今や、数点しか販売されていません。次のは、100円で頑張っています。 私が以前よく食べていたものは皆20~30円値上がりしています。そんな…

2024吹奏楽フェスティバル

11/10、オアシス21の地下・銀河の広場では終日、ブラスバンドの演奏がありました。登場するのは24団体で、それぞれ3曲くらいの演奏です。 バンドチェンジのロス時間も少なく次々と演奏されますが、それでも朝から夕方までビッシリなんですねぇ。 ブラ…

東山植物園に、虚無を探しました

東山植物園にて、虚無僧の尺八演奏がありました。 さて、虚無僧には武士しかなれません。浪人中の武士が糊口をしのぐための生活手段でした。ですから、虚無的になるのも頷けます。 では、東山植物園で虚無的と思える光景を紹介していきましょう。 これはノア…

怒涛のように忙しく楽しい数時間

今回ののイチエさんは、インドネシアの方でした。 マスクをしていたので何国人か分かりませんでしたが、髪に結ったリボンがなんとなく日本人風ではなかったので、最初から外国人かな?という前提でアクセスしました。私の、プロファイリングの正確さですね。…

レンタルチャリって、どうなの?

最近、休日などには赤いレンタルチャリに乗っている人を良く見かけます。利用度は多いようですね。 久屋大通公園にも何か所か、置き場があります。一番よく見かけるのがコレ。 他にもあります。 自転車のスタイルも様々。 15分あたり70円だって。 今の時期…

10月のウォーキング通信簿

10月の、ウォーキング結果です。 ・出かけた日数 29日 ・出かけなかった日数 2日 ・8000歩以上歩いた日数 24日 ・最も多く歩いた日 10/13 15808歩 ・10/13の内訳 15808歩の内で強く歩いた歩数は8179歩 11.5キロ、2時間46分、…

名古屋城、石垣の美しさ

名古屋城の石垣の規模は、城郭建築としてかなり大きい部類だと思っています。 その石垣の「隅部」だけを、今回紹介してみたいと思います。 この隅部の一直線、すごいと思いませんか。 もちろん曲線もあります。 これらの隅部は「算木積み」という積み方です…

初秋のフラリエの美しい光景

どんなに美しい言葉であっても、言葉は対象に枠をはめたり意味を限定してしまうことがあるでしょう。 美しい景色には、それらの言葉は不要です。 コメントなしで、フラリエの初秋の美しい景色をご堪能ください。 それでは、 今も元気に咲いている睡蓮たちを…

東山植物園、紅葉狩り開催予定

東山植物園の紅葉狩りが発表されています。11/16~12/8まで。 そして、夜間ライトアップの日は、2024年11月16日(土)、17日(日)、22日(金)、23日(土・祝)、24日(日)、30日(土)、12月1日(日) 夜間ライトアップの日は、植物園エリアは夜8:30まで開園となります…

チョウが好む、私の身体!

表題ですが、"チョウが" のところを "チョウも" にしようかと迷ったんですが、「ほかに誰が好むんや!」というツッコミを恐れて('ω') 平凡な表現にとどめました。 東山植物園でフジバカマにアサギマダラが来るかと待っていましたが、来るのはミツバチだけ。 …