名古屋の街と花と緑

公園・緑地・名所の散歩と観察記録

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

久屋大通公園の夏景色

久屋大通公園、南部分のイベント広場の光景です。 水と戯れる元気な子供たち。 子供たちは、濡れるのが楽しくて仕方ない! ここの噴水は、間欠噴水です。突然に、噴水の量が増えます。 積極的に水の中に飛び込んでいきます。 さて、 最南端のフラリエでは、…

ひっくり返ると大変な物

写真左のように缶ビールの上を缶切りで開けて、箸立てを作りました。パッカンと開く缶ビールもありますが、あれはヘリが少し邪魔かな。(-"-) 底には、水抜き用の穴をキリで開けました。最初は気に入っていたんですが・・・ ナイフやフォークの金属類は、日本…

ゴキブリは、好きですか?

ゴキブリを好きな方は、いらっしゃるのでしょうか? あの黒くて気味悪く夜中に活動するのに、すばしっこくて捕まえにくい。('ω') さて、月に一回、調剤薬局に寄っています。 すると、いつもの女性が休みのようで臨時の男性職員の対応でした。藪から棒に「夜…

若い人って、暑さに強いの?

久屋大通公園、オアシス21の地上広場で直射日光の下に立っていますと、何もしなくても5分でシャツは汗びっしょりになります。それほど高湿度でした。('ω') それなのに、地下広場では、高校生くらい?の人たちのアイドル? アイドル予備軍? その辺はよく…

東山植物園は湿度が高かった

真夏になると地下鉄の星ヶ丘駅で下車して、星ヶ丘門までのだらだら上がりの坂道を登り切るだけで一汗掻いてしまいます。 そして、日本中が大雨に見舞われた翌日だったから、昼間でも高湿度。この湿度が難敵! だから、園内は閑散としています。 でもねぇ、夏…

いつもリュックを愛用しています

出掛けるときには、たいていはリュックを使用しています。 なんと言っても、リュックは便利。ショルダーバッグもいくつか持っていますが、たまにしか使いません。 リュックもいくつかあって、大きなもの(旅行用)は背中にベタッと付いてしまうので夏は使用…

名古屋の路線バスを簡単に使いこなす方法

何処の町でもバスは地元民のように地理を知り尽くしていないと使いにくいと思っていましたが、時代は変わりました! 名古屋の複雑なバス路線を利用したいと思ったら、このアプリが重宝です。前にも紹介しましたが「centX」です。名鉄のアプリなので心配はい…

フラリエの、夏の虫たち!

久屋大通公園のフラリエですが、クリスタルルームだったか、クリスタルホールだったか? どっちでもいいよね。なんとなくクリスタルなら! まずは、こんな物がありました。 何だと思います? マスコット? 食べ物? じゃがいも? これは、水に浸けておくと上…

銀行通帳の磁気保護

少し前に、りそな銀行のネットバンキングのアクセス方法が突然変わっていて使いにくいと書きましたが、今回は、通帳の磁気についてです。 この2,3年で、2回ほど通帳の磁気が無くなり記帳ができなくなりました。磁気の復活は窓口へ行かなくてはなりません…

涼しげな景色の中に・・・

暑い! と言うまいと思っても、ついつい口に出てしまう。(^-^) そんな時期、やっとスーパーの店頭に出てきました。あずきバー! いろいろなものが、夏向きになってきましたね。 甘すぎず、ちょうど良い硬さで、一度に3本は食べてしまいます。夏の盛りになる…

ツバメの夫婦は仲が良い

久屋大通公園のメディア広場のツバメの巣は、子育てが終わったと解釈され人により取り壊されて無くなっていました。('ω') 巣が無くなっても、ツバメのカップルは仲良く行動しています。 これは親鳥達か、あるいは今年生まれた子供たちかは分かりません。とに…

ヤマボウシの実

花が咲いていた時から目に付けていた植物です。(^-^) 久屋大通公園の歩道の街路樹で見つけています。 そのヤマボウシが結実しました。 花は、以前のブログで紹介しましたがハナミズキにそっくりです。 それもそのはず、ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)はア…

美しいキノコには、猛毒!

東山植物園にて実に美しいキノコ、毒キノコ!を発見しました。('ω') どうですか? この美しいシェイプ! 純白の清らかさ! 凛とした姿に見えませんか? 騙されてはいけませんよ! これは、ドクツルタケ。 デストロイング・エンジェルと言われる猛毒キノコで…

ノーベル賞受賞の博士たち

栄の広小路を名古屋駅方面に向かう歩道に、愛知県のノーベル賞受賞者の方々の記念碑が並んでいます。 愛知県ゆかりのノーベル賞受賞者は合計で8人いらっしゃるようですが、私がたまたま歩いた歩道では3人の記念碑が目につきました。もっと歩けばもっとある…

花の終活、あるいは結実

フラリエでの、いくつかの花の終活を見届けてきました。('ω') あれほど沢山咲いていたアガパンサスですが・・・そろそろ花も散りかけています。 やがて、丸坊主 結実しているものもあります。 私が好きなカシワバアジサイ。 一部に、枯れ始めているものがあ…

リュウゼツランの花を見てきました

数十年に一度しか咲かないと言われているリュウゼツランの花が、知多市役所で咲いていると知って早速見てきましたよ。なにしろ、私が生きている間には2度と見れないだろうから。('ω') 全体の姿はこれです。建物の3階までの高さがあります。 花が咲かない時…

名古屋・港まつりに行ってきたよ

名古屋・港まつり なんですね。名古屋港・祭り ではないんですよ。 さてさて、天気予報では午後は雨模様とのこと。迷いましたね、ハムレット並みに。(-"-) でもねぇ、祭りの参加者たちは前から準備していただろうに、単なる見学者の私が雨を気にして行かない…

見えるということは見られていること

相変わらず湿度の高い日が続きます。湿度が高いと、なぜか脳内が停滞してしまいます。 ふーーーっ。 でもねえ、雨だからと言って一日ダラダラしていると、とめどもなく落ちていきそう。('ω') 私が毎日出掛けるようにしているのは、メリハリですね。出掛ける…

土曜日のメーグルに乗ってみた

前回、徳川園から栄まで、メーグル(名古屋市内観光用路線バス)に乗りましたが平日でした。そこで今回は土曜日に乗ってました。 まずは、今の季節の徳川園を紹介。 睡蓮は今も咲いています。 蓮の花は、蓮の実に変わりつつあります。 そんな今は、まだ七夕…

安上がりなゴキとコバエ対策

今頃の季節、一番の悩みはゴキブリでしょうね。('ω') 100円ショップで見つけた、お得な対策。 100円で? と思ってナメていましたが、意外と取れます。ガキのゴキが、結構取れていました。 でも、ほんとに小さな箱なんですよ、手のひらに乗る大きさです…

木材回帰の中日ビル

栄の中日ビルですが、各テナントの陳列棚や陳列ケース、椅子やテーブルなどに木材回帰が見られます。 まずは、5階の全国物産観光センターのイベントスペースですが、木材が多用されています。 そして、島根県ですが…すごい! こんな木彫りが! っと、思いき…

花から連想する歌は?

名城公園で咲いていた花から、ついつい、いろいろな歌を連想してしまいました。 まずは、バラ。 まだ咲いているんですよ。 布施明の「君は薔薇よりも美しい」ですね。 いい歌です。(^-^) 古すぎる? それでは、 これは、「マリーゴールド」。 あいみょん以外…

名城公園、夏の花が咲き始めた

もう、とっくに暑いのに・・・と言っても、花には花の都合がありますので、やっと夏の花が咲き始めました。(^-^) まずは、大輪のタイタンビカス。 食べられますょぉ~(^-^) って味はないけれど。 そして、ダリア。 カンナ。 一方、枯れ始めている花もありま…

初めての(新)中日ビル

栄の久屋大通公園に面する中日ビルが完成したての頃は、たぶんイモ混みだろうと思ったので行きませんでした。 そろそろ、落ち着いてきただろうと初めて行ってみました。 5階の物産展フロアーですね。こういうの、好き。(^-^) ここでは、イベントホールが普…

暑いと何かが噴出する!

日曜の名古屋・久屋大通公園は、こんな感じ。 これからは、「今年最高の気温」とか、「危険な暑さ」と言う言葉を、イヤっていうほど聞かされるのだろう。もう、その言葉に実はうんざりしている・・・と思っていたら、「災害級の暑さ」という新語が飛び出して…

東山植物園に爽やかさを探して?

東山植物園、まだ夏本番ではないというのに・・・暑い日は、見事に人が居ません。('ω') ほんとに皆さんの行動は分かりやすいですねぇ。 そんな梅雨時の暑い日ですから、さわやかな写真をお届けしましょう。 この変わった色合いの桔梗、さわやかでしょ! つい…

フラリエでは蓮の花が、

フラリエに行く時は、その手前の信号のところにありますファミマに必ず寄ります。そして、何かを購入してからフラリエへと向かいます。(^-^) フラリエに向かう信号は、タイミングを見計らう必要があります。ここの道路はかなり広いので、そして各信号の点灯…

戦争映画に見る、黒澤映画の影響

日本の誇る黒澤明映画監督の作品は世界各国の映画監督達に影響を与え、たくさんのオマージュ作品が制作されたことは有名です。 一番知られているのは「七人の侍」をオマージュした、1960年制作のアメリカの西部劇映画「荒野の七人」ですね。 ところで、…

隣国からのインバウンド

雨後で高湿度、しかも35度Cの高温日に名古屋城に来る物好きなんて居るのだろうか! と、わざわざ確認に出かける私は、正真正銘の物好きです。('ω') さすがに、来城者は少ない。 でもねぇ~ 旅行者は天候を選べない!からねぇ。 「おふけ丸の隅櫓はどこです…

6月のウォーキング通信簿

6月のウォーキング結果です。 ・出かけた日数 24日 ・出かけなかった日数 6日 ・8000歩以上歩いた日数 21日 ・最も多く歩いた日 6/29 6/29のウォーキング内訳 16493歩。12km。2時間55分。内、強く歩いたのは12054歩。消費カロリ…