
数十年に一度しか咲かないと言われているリュウゼツランの花が、知多市役所で咲いていると知って早速見てきましたよ。なにしろ、私が生きている間には2度と見れないだろうから。('ω')
全体の姿はこれです。建物の3階までの高さがあります。
花が咲かない時は、この葉の部分だけのようです。
リュウゼツランは、葉の形が竜の舌に似ているから故の名前らしい。たぶん、竜を見たことがある人が命名したのでしょう。(-"-)
この葉は厚みがあり、とても硬くて棘が付いています。
そして、花が咲くときにだけタケノコのように、真ん中から丈夫な幹がすくすくと伸びるようです。
天高くそびえています。
花は下のほうから咲いていきます。
すごい密集具合ですね。
中段の、五分咲きの花はこんな感じです。
まだ開花していない蕾は、こんな感じ。 爽やかですねぇ。
リュウゼツランは数十年に一度開花すると、その株は全部枯れてしまうらしい。死ぬ前に最初にして最後の花を咲かせるという壮絶な一生ですね。
その時には、テキーラでも飲みながらご冥福をお祈りしましょう。
不思議なことに、今月になって急に、横浜市や日比谷公園でもリュウゼツランが開花したらしい。なにやら、日本全国で呼応したかのように一斉開花! 吉兆であって欲しいなぁ。
さて、知多市役所は名鉄の朝倉駅からすぐでした。ユニークな正面玄関。
昼時でしたので、市役所の食堂でランチをいただきました。
付近には、コンビニも食堂も一軒もないので助かりました。おいしかったなぁ。特に八丁味噌の味噌汁! (^-^)
市役所の入り口には、こんな像が・・・尾張万歳? 三河万歳ではなく? その辺の詳しいことは分かりません。
変わった日時計がありました。
壁掛け時計のような日時計。これなら、日時計が雨の翌日には水浸しになっている・・・なんてことはありません。よく考えたもんですねぇ。
そして、こんなブロンズ像も、
「希望」です。
いくら暑いからと言って・・・('ω')
明日には、GUに行って洋服を買おう! という希望かも。 (-。-)y-゜゜゜