●東山動植物園の散歩
東山植物園は、最高気温8度Cでした。 昨年の12月頃に10度Cと聞くと「寒い!」と思っていたものですが、一度、最高気温5度Cを体験してしまうと、えっ、何、今日は8度C 暖かいじゃん! てなことになってしまう。 その東山植物園では、気が付けばツワブキ…
昨日は、カワセミに出会えたことで興奮してしまい、他の情報は省いてしまいましたので、ここに紹介しておきます。 まず、ロウバイは今が見頃。 そして、水仙は、まだまだこれから。 この日は、昨日のブログの続きですが、気温9度C、テッペンでの風はやや強…
4,5年前のボート池、遠目で眺めたカワセミを、ずっと探し求めて幾千里! 夜も眠れず昼寝して! 食事もせずにお八つ食べ! 寒さ除けにタイツ履き! 通いつめたる植物園! ベベンベンベン(←琵琶の音色です。便ではありません) やっと、東山植物園の池で出…
東山植物園の穏やかな冬景色の後編です。 てっぺんで、先日の野良ちゃんに出会いました。暖かいせいか、歩みもゆったりとしています。 元気そうでよかった。50mくらい離れていますから警戒されていません。 その、てっぺんの花畑に、こんな場所があります…
東山植物園は広いから、行くたびに歩くコースを変えることが出来ます。それが、飽きない理由でもあります。 この日は、9度Cの割には風が無かったので穏やかな一日でした。 池の水面には、波一つ立っていません。 そして、正月休暇だった水車も、やっと動き…
"♪朝目覚めたら どっかの誰かに なってやしないかな~" King Gnu の「白日」です。かなり私が好きな歌ですねぇ。最近は、カラオケでも歌えるようになりました。(^-^) 金曜日、まさしく朝目覚めたら窓の外は雪景色です! 「白日」の歌詞の世界です! こりゃ、…
"♪ 今年最後の~東山を~ " この部分は、中島美嘉の「雪の華」の "♪今年 最初の雪の華を~" のメロディに乗せてお読みください。(^-^) さて、この日の予報では風も強いとのことでしたから、防寒対策バッチシで東山植物園に出かけました。 3年前くらいに買っ…
最近の名古屋は、冷え込みますねぇ。風の強い日に1時間外にいると体の芯まで冷え込んできます。12月はまだ寒さに順化していないせいか、特に寒く感じます。それも、最近は毎日の気温が "10度C" だからです。 聞こえてきませんか? ビートルズの "♪ヘイ…
今日のテーマは、東山植物園の "落ち葉と枯葉" です。 次の写真は、メタセコイアの落ち葉ですね。写真の幹はモミジなんですが、落ち葉は、近くの大きなメタセコイアの落ち葉で占領されていました。 そして、モミジの落ち葉。色とりどりで美しい。 黄色いモミ…
なんですかねぇ、12月だというのに東山植物園の紅葉は、私がここ数年で見た中で一番の美しさでした。(^-^) 今日の日曜で "もみじ祭り" の夜間ライトアップは終わりますが、なんと今頃になって、寒いから人出も減り始めた今になって、東山は真っ赤に燃えて…
今年に限らず、最近の気候変動は異常です。 東山植物園のてっぺんの花畑で、シジミチョウが迷っていました。 とまるべき花も少ないので、木株に停まっています。 しじみと、イエ、しみじみと思いにふけっているようです。 ・・・世の中は、理不尽です、だっ…
ほんとに今頃、東山植物園の紅葉が見ごろだなんて・・・12月ですよ。(-"-) 今日からダウンを着て出かけましたが、暑かった。 そろそろ紅葉にも見飽きたという方のために、最後に、オニバスの詳細を紹介しています。 モミジの紅葉が美しいのは、グラデーシ…
2024.11/20 昼間、東山植物園の紅葉を見に行きました。今は夜間でもライトアップがされている日(詳しくはWEBで)がありますので、夜間に出かける人も多いでしょう。 モミジの多い道ですね。 写真紹介するのが、東山植物園の紅葉狩りの営業妨害みたいでゴメ…
東山植物園にて、虚無僧の尺八演奏がありました。 さて、虚無僧には武士しかなれません。浪人中の武士が糊口をしのぐための生活手段でした。ですから、虚無的になるのも頷けます。 では、東山植物園で虚無的と思える光景を紹介していきましょう。 これはノア…
東山植物園の紅葉狩りが発表されています。11/16~12/8まで。 そして、夜間ライトアップの日は、2024年11月16日(土)、17日(日)、22日(金)、23日(土・祝)、24日(日)、30日(土)、12月1日(日) 夜間ライトアップの日は、植物園エリアは夜8:30まで開園となります…
表題ですが、"チョウが" のところを "チョウも" にしようかと迷ったんですが、「ほかに誰が好むんや!」というツッコミを恐れて('ω') 平凡な表現にとどめました。 東山植物園でフジバカマにアサギマダラが来るかと待っていましたが、来るのはミツバチだけ。 …
多くの人は東山公園に行くと、動物園のほうに行くんでしょうね。そして、あの、携帯電話トカゲを見る! えっ、ちょっと違う? ドコモじゃなくってコモド? 知らんかった。('ω') さて、 私は動物園へはめったに行きませんので、まだ、コドモオオトカゲは見て…
今年は、マツタケが大豊作で昨年の半値くらいらしい・・・と言っても、1万円超ではね~ (+_+) 東山植物園でも、キノコが大豊作です。 ホントに珍しいキノコたちが、あちこちに生えています。 くどいようですが、決して野で採集したキノコを食べてはいけませ…
今年は酷暑の影響で、植物に様々な影響が現れています。 すべての開花が遅れ気味でしたが、東山植物園でやっと金木犀が開花しました! ああ、懐かしい香り! なつかしい優しいオレンジ色! 花畑ではコスモスも、咲きましたよ~ そして、フジバカマも。 まず…
東山植物園、相変わらず彼岸花の様子が変です。('ω') 今ごろになって、まさに盛りと咲いているものがありますが・・・それにしても、遅い! まだ蕾の状態のものもあります。 そんな中で、秋の定番、コスモスが咲き始めています。 そして、 お茶の木の花も・…
どんぐりの秋です。(^-^) 東山植物園には、どんぐりが、たーーくさん有ります。東海の森のほうに行くと、どんぐりだらけですね。 名城公園の場合はフラワープラザ近くにもありますが、道路を渡った向こう名古屋城のお堀に近いところに、たーーくさん有ります…
日本各地で、今年はヒガンバナの開花が遅れているというニュースを耳にします。 東山植物園では咲いていることは咲いていますが、チラホラだけですね。 もう一つ、開花が遅れていると感じたのはスイフヨウ。 今頃、咲いていましたよ。 遅くない? サネカズラ…
東山植物園、私の友人 "足太ゴンタ" が 「もうすぐ〇〇」 を紹介してくれました。 彼とは、もう5年来の友人です。名前は、私が勝手に言っているだけです。('ω') 9月も終わるころ、いよいよ「10月桜」が開花していますよぉ~ 間違いなく、もうすぐ10月…
もう、いい加減に秋が来てもいいだろ! っと、行動範囲を広げていますが、それにしても湿度が高かった。('ω') 東山植物園ですねぇ。ここでも、控えめな萩の花が咲いています。 そして、白い萩。 最近あちこちで咲いている、ヤブラン。 政治家にあげるのは、…
東山植物園です。 まずは今の季節のヒガンバナ。 そして、ムラサキシキブ。 也有園の東屋は、最近、改修されました。 ここはちょっと暗いんですが、その分、涼しいですね。 改修された東屋は、上部は前の建物を生かして下の腐った部分だけ取り換えたようです…
台風のさなか、日本各地での甚大な被災状況が伝わってきますが、何故か名古屋市はわりと静かでした。 日曜の東山植物園では台風下の合間の晴れ間に、いつもより多くの人たちが来園しています。 そして、"雨後のカタツムリ" ですねぇ。 最近は、"雨後の竹の子…
写真は不正直ですから、気温38度Cでも東山植物園の涼し気な景色を見せてくれます。('ω') 木陰は多少涼しいのですが、なにしろ、空気の温度は38度Cですからねぇ~ ('ω') 次の写真を「天国への階段」と、私は言っています。 ほら、黄泉の国の入り口が見え…
東山植物園に着いたのは昼過ぎ、暑い盛りです。 午後の植物園は、ほんとに人っ子一人いませんでした。('ω') 動物園は知りませんよ、たぶん家族連れが沢山いると思います。 温室ですが、画面では涼しさを感じられるでしょう。(=_=) ここから回り道して、植物…
真夏になると地下鉄の星ヶ丘駅で下車して、星ヶ丘門までのだらだら上がりの坂道を登り切るだけで一汗掻いてしまいます。 そして、日本中が大雨に見舞われた翌日だったから、昼間でも高湿度。この湿度が難敵! だから、園内は閑散としています。 でもねぇ、夏…
東山植物園にて実に美しいキノコ、毒キノコ!を発見しました。('ω') どうですか? この美しいシェイプ! 純白の清らかさ! 凛とした姿に見えませんか? 騙されてはいけませんよ! これは、ドクツルタケ。 デストロイング・エンジェルと言われる猛毒キノコで…