名古屋の街と花と緑

公園・緑地・名所の散歩と観察記録

●東山動植物園の散歩

東山植物園に爽やかさを探して?

東山植物園、まだ夏本番ではないというのに・・・暑い日は、見事に人が居ません。('ω') ほんとに皆さんの行動は分かりやすいですねぇ。 そんな梅雨時の暑い日ですから、さわやかな写真をお届けしましょう。 この変わった色合いの桔梗、さわやかでしょ! つい…

カタツムリ・オンパレード in 東山

豪雨の翌日、東山植物園にカタツムリを見たくて行きました。今日なら、絶対に沢山いるに違いないと! 居ましたよ~~!! ずっとカタツムリが続きます。苦手な人は、とうぞ他のブログへ。('ω') カタツムリが苦手な人も居るらしいげれど、私は、ツノを出す姿…

どんぐり広場に、心の洗濯に行く

東山植物園の「どんぐり広場」は好きですねぇ。 ここまで来る人は少ない。だから、じっくりと林の中で瞑想が出来ます。ベンチもありますが、小山の上の石に腰掛けるのもいいですよ。(^-^) フジバカマが、育ち始めています。開花するときには今年もアサギマダ…

植物園で、意外なことが起きました

東山植物園です。いゃぁ~ ほんとにビックリすることが起きました。(^^♪ まずは、今の時期の定番アジサイの紹介から。 アジサイの季節は、カタツムリの季節でもあります。まだ少ないですが、カタツムリも探しましたよ。 そして、カラスの2種。 まずは、ハシ…

雨後の植物園は、マムシやクマも?

豪雨の翌日は晴天というのが定石。東山植物園へ出かけました。 月末でスマホの残りギガがゼロなので、そして植物園内はフリーWIFIがないので、星ヶ丘駅で降りたら星ヶ丘テラスで小休止。 ここは、フリーWIFIが飛んでます。(^-^) それどころか、空にはバルー…

2種類のカシワバアジサイ

カシワバアジサイは、名古屋のあちこちで見かけます。それが、東山植物園には2種類のカシワバアジサイがありました。 よく見かけるのはこれ。 そして、こんな豪華なのを見つけました。 まるで、八重のようです。 ところで、 世間でよく見かけるオジサンには…

東山・まだ薔薇が見頃です!

気温30度C、もう夏日ですが東山植物園に行ってきました。 久しぶりに温室に行きましたよ。今年もまた、美しい花たちの混浴が見られました。 この花たちは、一番花が消費される母の日に残念ながら売れ残ったものを、こうして再利用しているようです。 だから…

東山の目に鮮やかな新緑!

東山植物園の新緑をお届けしましょう。 まずは、緑陰の苔。 そして、ツタにも日が当たり、つややかな新緑です。 もちろん、モミジの新緑も。 これなんかは、すごいですよ! 新緑が萌え過ぎて、頭から湯気出しています! (^-^) 気が付けば、アジサイが咲き始…

なぜか粗末に扱われているハンカチの木

小雨模様の東山植物園、人が少ないと日本の原風景をゆっくりと楽しめます。 つつじが丘、っと言っても新興住宅街ではありません。心臓やぶりの階段坂ですよ。(^-^) 健脚志望の方は、ぜひトレーニングに利用しましょう。 孟宗竹の林では、タケノコが成長して…

東山の白い花、そして・・・

東山植物園、この白い花は何だと思いますか? 花を拡大すると、こんな風です。 なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)ですねぇ。 東山植物園のあちこちで咲いています。満開になると、樹木に降り積む淡雪のような光景になりますね。 同じく白い花の、これは何で…

花見の通は、いま桜を見に行く!

桜の花見は「八重桜」で〆となります。 今、やっと東山植物園のギョイコウが満開。 そして、ウグイスの声も聞こえます。 ちょっと見、ツツジに似ていませんか? 参考までに、ツツジの写真。 ギョイコウに戻ります。 比較の意味で、咲く時期が同じ「ウコン桜…

八重桜とシャクナゲが見頃

大方の人は、花見といえばソメイヨシノと思っているでしょうから、今頃の時期は東山植物園の桜の回廊が少し空いていて好ましいです。(^-^) 八重桜のオンパレードです。 八重桜は、ソメイヨシノに比べると妖艶な美しさという感じでしょうか。(-。-)y-゜゜゜ …

フタバアオイの花が咲きました!

いつか見てみたいと思っていたフタバアオイの花が咲き始めました。私にとっては、サクラよりも待望の花です。(^-^) 東山植物園です。 カンアオイの花は少し前に紹介しましたが、やっとフタバアオイの花です! しかし、フタバアオイの花を見に来る人はゼロ! …

相変わらず植物は面白い

お待たせしました、東山植物園です・・・って、誰も待っちゃいないよ。ってね。(^-^) なぜ植物が面白いかと言いますと、短期間の変化が面白いのです。 "三日見ぬ間の〇〇〇かな" は全ての植物に当てはまります。 まずは、ムサシアブミの現在の姿。 ムサシア…

キリンには、ミモザが良く似合う

まだ、ミモザが咲いていました。 そして、不思議にキリンと光景がマッチします。 はい、ここは、名古屋の東山動植物園です。 いつもは植物園の話ばかりですが、今回は、久しぶりに動物園を少し廻りました。 こんなモザイクタイル画がありますが、何処だか分…

「宿根学園」って知ってますか?

卒業・入学の季節ですが、「宿根学園」をご存じですか? なかなかユニークな学園です。('ω') 名古屋・東山にあります。 それでは、そこの生徒を紹介していきましょう。 まずは、推薦入学の諸君です。 帰国子女もいます。 留年組もいます。 そのほかにもユニ…

フタバアオイの芽が出てきました

先日、東山植物園のカンアオイの花を紹介しました。そして次は、フタバアオイの花を楽しみに待っています。(^-^) フタバアオイは冬の間枯れているのですが、出てきましたよ、新芽が! まぎれもなく、フタバアオイの模様です。緑色の部分です。 茶色の部分に…

寒葵の花って見たことありますか?

東山植物園のフタバアオイの花を今年こそは見たいと思っていますが、その前にカンアオイの花を今見ることができます。 ほんとに地味で目立たない花なので、知らない人が多いのでは? まずは、合掌造り近くの苔庭に生えているカンアオイ。一年中、緑葉が茂っ…

これって、サギ?

東山植物園のお話です。(^_-) 雪柳の枝に何かの弦が巻き付いて、その実がまるで雪柳の実のように見えます。 これってサギですかね? 面白いですね。 それでは、次はサギですか? BGMで、小柳ゆきの楽曲が流れています。でっ、その植物は・・・ 単なる目の錯…

東山植物園のゴンタを紹介します

東山植物園には、植物の間に様々なオブジェクトがありす。その中で、私が気に入っているオブジェの家族を紹介します。だいぶ前にも、紹介しましたね。(^^)/ まずは、お父さんの足太ゴンタです。この名前は私が勝手につけたもの。 このゴンタには、実は奥さん…

東山の梅、そして植物園情報たくさん。

東山植物園の梅は、まだまだですが、「鴛鴦」と「冬至」だけが咲いていました。 まずは、鴛鴦の紅梅。 そして、冬至の白梅。 でも、確実に春はやってきています。 なぜなら、水に反射する光が違います。間違いなくきらきらと光り始めています。 やはり春に向…

極寒の日に東山動植物園へ

気温8度C、風あり。そんな日は、東山動植物園も空いているだろうと出かけました。私は、そういう物好きな男なんです。(^_-)-☆ ご覧ください。いつもは混んでいる動物園も空いていました。いつもなら、この辺は人混みです。 寒い日だからこそ、のびのびと喜…

春の七草、写真紹介

小さい頃、覚えさせられましたか? "せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ春の七草" と覚えていても、実物を知らない人が多いのでは? 東山植物園の合掌造り民家の縁側に、春の七草が並んでいましたので紹介しましょう。…

東山植物園の春の兆し

東山動植物園も土日は混むだろうと思って金曜日に行きました。穏やかな正月晴れの日です。 しかぁし、まだ正月。やはり動物園は混み混みでした。ボート池がこんなですからね。 正月なのに、今は異常に飛行機に敏感になっています。(>_<) さて、植物園は・・…

今なら植物園独り占めできます

東山植物園に行くには、現在、星ヶ丘門が閉鎖中ですから東山公園駅で降りて、動物園正門から入って行きます。久しぶりに、このコースを歩いたら正門から植物園まで距離ありますねぇ。(>_<) 正門では、大きな門松がお出迎えです。 でっ、動物園は小学生の遠足…

「伊藤圭介」の名前がついてる植物

東山植物園の植物園門から入った直ぐの所に、伊藤圭介の名前が学名に織り込まれた植物が植えられています。 ちなみに、伊藤圭介は名古屋出身で、幕末から明治初期の植物学者(当時は本草学者)、医学者、蘭学者、博物学者、そして日本初の理学博士だそうです…

東山植物園・星が丘門、閉鎖中です!

動物園に行かれる方は東山公園駅で降りるから関係ないですが、植物園に直行しようとして星ヶ丘駅で降りている人は要注意です。 星ヶ丘駅から、えっちらおっちら長い上り坂を歩いて星ヶ丘門に着いたところ、待っていたのは、こんな看板でした。 おいおい、駅…

ラスト紅葉 in東山

東山植物園の今年最後の紅葉シーンをお届けします。でも、写真よりも現場の方が、やはり迫力がありますね。 この日の来園者は中高年の方ばかりで、まるで敬老会のようでした。(^-^) ここは、もみじの紅葉ですね。 もみじの下の道を、人が行きかいます。 逆光…

赤く燃える東山、今週末が見ごろ

東山植物園の紅葉は、今が見頃です。今日から混むんでしょうね。(^-^) 今年は、紅葉も微妙に変化がある気がします。夏の酷暑の影響があるのでしょうか。 それでも真っ赤に燃えてくれました。 東山植物園は、手軽に行ける近場の紅葉ポイントですね。 平日昼間…

東山に、虚無僧が現れました!

東山植物園には、ただ植物があるだけと思っている方も多いでしょう。 ところがですねぇ、この日は、なんと虚無僧が6人も現れたのです。尺八を吹きながら。 思わず私は、仕込み杖に手をかけて身構えましたね。頭の中では、"♪しとしとぴっちゃん、しとぴっち…