名古屋の街と花と緑

公園・緑地・名所の散歩と観察記録

Dear deer!シカトしないで(=_=)

今は6月。

シカトの語源である花札の鹿は10月ですが、6月でも食事に夢中でシカトされました。

名古屋城空堀の2頭の鹿は今日も元気です!(^-^)

 

サンゴジュは日向の木は花の盛りを過ぎましたが、日陰だったところのサンゴジュは今満開。

小さなミツバチが寄っています。

大きなクマンバチも寄っています。

デイゴが、咲きそろいました。

そして、その足元ではシロツメクサが今も咲いています。

一方、トベラは結実。

その二の丸のイベント広場では、なにやら、大きなテントが・・・

ここでは、よくイベントが開催されますが、いつもは簡易な仮設舞台でした。

それが、今回はなにやら本格的っぽい設営。

もしかして夏の暑さ対策? 一体何が始まるのでしょうか?

 

さて、

名古屋城のあと、私はよく久屋大通公園へ移動しますが・・・2、3年前までは歩いていましたが、今は市バスをよく利用するようになってしまいました。

寄る年波で日和ってしまったとも言えますが、一日の歩行数は今もあまり変わらないので、むしろ一日の行動範囲が広がったとも言えそうです。

その市バス移動は・・・

市役所前のバス停から。

ここは3系統のバスが走っています。「市バス・栄行き」「市バス・名古屋駅行き」「名鉄・栄行き」です。

どのバスに乗っても大丈夫ですが、バス停の場所は微妙に異なります。「市バス・名古屋駅行き」の場合は桜通りだったかなぁ、そこで右折しますから、右折してすぐのバス停で降りないと大変。('ω')

 

そして、ここのバスに乗ると名古屋の交通事情が良く分かります。というのは、ここのバス専用路線は道路の中央部分を走るところがあります!これが名古屋の特徴!

バス停の駅は道路の中央部分の場合と、道路沿いのフツーのバス停との2パターンがあります。道路中央のバス停って珍しいですよね。市電の名残りかと推察しています。

そういう事情ですから、名古屋を自家用車で走るときはバス専用路線にかなり気を付けなければなりません。

 

そんなバスに乗っていると、進んでいるうちに対向バスと正面衝突するのでは? と思える瞬間があります。

その時、こちらのバスは急に曲がって車線変更するようになっていますから衝突はあり得ません。当たり前田のクラッカー!ですが、一瞬驚きます。(笑)

また名古屋の道路は片側4車線も珍しくないので、中央を走っていたバスが、急に最左車線へと車線変更してバス停に行くことがあります。

こんなの、フツーじゃ有り得ないのですが、交通渋滞が無い名古屋だから出来るんですよねぇ。(^-^) 

 

そんな体験をしつつ、久屋大通公園に着きますが・・・・

平日は、こんなに人が居ません。

これから暑くなれば益々人出は減ります。

なかなか、イチゴのイチエさんに出会えなくて・・・つまんないなぁ。(-。-)y-゜゜゜