アケビの実を知っている方は多いでしょうが、アケビの花を知っている人は少ないでしょう!
実は私も今までアケビの花を見たことが無かったで、今回、くらしの森に探索に行きました。
この日も、こんなに快晴。前回よりも、緑が濃くなった気がしませんか?
まず、
アケビには「ゴヨウアケビ」と「ミツバアケビ」があります。そんなことも今回初めてネットで知りました。(^-^) どちらも、くらしの森にあります。
では、まずは、「ゴヨウアケビ」から。
これは、五葉アケビという意味ですね。5枚葉が特徴です。そして、花は小さいですが割と目立ちます。
私はゴヨウアケビの実は、まだ見たことも試食したこともありません。今回たまたま花を発見して知った植物です。秋が楽しみです。
次に「ミツバアケビ」の紹介です。これは、実に興味深い花でした!!
ミツバアケビの実は食したことがあります。生っている実がパッカンと割れているので食べやすい。(^-^)
その花は、こんな風です。小さくて・・・蔓性ですから、樹木の幹は別物です。緑葉はミツバアケビのものです。
分かりますか? 私は初めて見たんです!
本当に小さな花で、私は枯れ花と思って通り過ぎてしまいました。('ω') でも、通り過ぎてから、あの木にはアケビの実が生っていたよなぁ~と思いだして戻ったような次第です。
この黒っぽく地味で小さいのが、ミツバアケビの花です。クローバーのような形です。
信じられないですよねえ。
こんな小さな花から、あんな大きな実が生るの??
あまりにも小さい(3~4ミリ)花なのでポケットデジカメの焦点が合わなくて、遠景になってしまいます。
良く見ると、濃い紫色です。ですから目立たないので枯れているのかとさえ思いました。
ところで、この花は実に面白い!
接写したので少しピンボケですが、我慢してください。
この写真では、たまたま一本しか目立ちませんが、右側にもう一本ぶら下がっているのと合わせて2本がめしべの部分です。
しかし、めしべは花弁に見えるガクに守られているので見えません。花びらに見えるのはガクです!
少し離れた先にある葡萄状のものがおしべです。おしべは、いずれめしべが受粉して結実した後、枯れて落ちるらしいです。なんだか、カマキリの夫婦みたい。('ω')
次の写真なら、姿がはっきり見えるでしょう。
こんな、めしべとおしべの位置関係でも花と言うのが不思議な感じ。
ミツバアケビというように、たしかに葉は3枚です。
植物には、イチョウのように雌雄別株のものがあります。
それは完全別居なんでしょうが、ミツバアケビは、一つの枝の少し離れた場所にメシベとオシベがあります。これって、家庭内別居?(^-^) 良く解釈すればスープの冷めない距離?
なるほどねぇ、
人間が悩みにぶつかった場合は、植物界に解答があるような気がします。なんてね ('ω')
さってと、
他の花も紹介しましょう。(^-^)
ランチは、例のタンポポ広場です。もう天気の良い日は日向では暑いくらいですから日陰を探します。
そこには、なかなか綺麗なボケが。
ボケーっと過ごそうと思ったのですが、ぜんぜん、ボケてないじゃん。シャレになんないよ。
カラタチの白い花が咲いていました。
見てください、この鋭いトゲを。
たぶん人を愛するということは、そういうトゲも含めて受け入れることなんでしょうね。
そんなことを考えていたら、虫が手のひらに・・・
とにかく虫には、よく好かれます。ブッヒ― (-。-)y-゜゜゜