今は、咲いている花が少ない時期ですね。そんな中で、東山植物園で見つけた花たちを紹介します。
まずは、「水芙蓉」。盛りを過ぎていますが、まだ咲いていました。
アップしますね。
この花は、一日のうちに白からピンクへと変化するので、酔っていく姿に例えて「酔芙蓉」とも書きます。
しかしねぇ、一日張り付いて観察するわけにもいかず、変化を確認するのは大変です。(>_<)
次は、ススキの花。(^-^) これでも満開なんです。
こちらは、ソテツの花です。夏に咲いた花の形骸と思われます。ソテツは雌雄別株なので、これはメスの株ということなります。珍しいんですよ。(^-^)
いやいや、
実は、今日の目当てはキンモクセイだったんです。
ビル街で、金木犀が咲いていると遠くから分かるのですが、植物園のような大自然の中ですと近づくまで気が付きません。それって、何?
えっ、単なる、鼻の悪さ? (>_<)
さてさて、松ぼっくりの季節です。
カラ松の松ぼっくりは、小さいんです。松葉も短いんですよね。
普段、よく見かける松ぼっくりはアカマツが多いと思います。葉も長いですね。
今回は、アサギマダラには出合えませんでしたが、もちろん東山植物園にも蝶は沢山います。
これは、ツマグロヒョウモンかな。
そして、こちらは カバマダラかな? あまり自信はありません。
最後に、温室の大きな変化を紹介します。
屋根が尖がって、ちょっと変わった形になっていました。ほんまでっか?(^-^)